先日、参考書の選び方について記事を書きました。



ので、今日は参考書の使い方(=勉強法)について書いていきたいと思います。




この勉強法は、高校3年生のときの塾の先生に教えてもらったものです。



その先生は、本職は通訳をされている方で、空き時間に塾講師をしている人でした。



もう名前も覚えていないのですが、先生の授業は大好きでした。



先生のおかげで


「英語はちゃんとルールを覚えればわかるようになる」


ことが理解できたのです!




そんな先生の教えてくれた勉強法


私は今でも続けています。



それは



参考書は3回やる!!



です。


1回やっただけで終わらせてしまうのはもったいない!



より理解を深めるには、3回やるのがポイントです。




そして、ここからが更なるポイント。



1回目

2回目

3回目



それぞれ間違えた問題


異なる色でマークする!



下の写真を見てください。





これは私が大学受験のときに使っていた参考書です。


つまり13年前のモノ。


えっ?!大学受験してから13年も経ってるの?!



赤色1回目

青色2回目

黒色3回目


に間違えた問題です。


最終的に5回やったので、他の色もついてます笑



こうやって色分けすることで、問題に対する自分の理解度が見える化できます。




•マークのないもの


→一度も間違えていないということなので、これは当然理解しています。



•3回とも間違えてしまったもの


→どう考えても苦手問題。


そもそも理解していない可能性が高いので、重点的に復習する。




•1回目(2回目)は間違ってなかったのに、2回目(3回目)に間違えてしまった


一度は正解したのに、間違えてしまった


こういった場合は、どうして間違えちゃったのかな?って考える。


1回目はたまたま合ってた?

ケアレスミス?

うろ覚えだった?



など、原因を考えることで


自分がどれだけ理解しているのか?がわかります。




また、解いてるときにも自分が間違えた問題がわかるので、解くときに自然と注意深くなります。



「あっ、1回目は○○が原因で間違えたんだよね〜」


といった感じで。



そうやって何回も勉強していくと、間違えた問題は印象に残りやすくなります。


すると


自分が間違えやすい問題とか

それぞれの英文法をどれくらい理解しているのかとか


なんとなくわかってきます。



同じ参考書をやりこむことで、見えてくることがあるんですね。




ちなみに私が大学受験のときに使っていた参考書はこちら



旺文社『基礎英文法問題精講』

詳細はこちら



英語参考書といえば!!の旺文社の参考書。


文法を学びたい人におすすめです。


ご参考までに。