こんにちは。

東京神奈川付近で注文住宅を計画中のやぎだるまです。

おそらく一生に一度しかないこの貴重な経験を記録に残しています。

 2023年9月 住み替えの検討を始める

 2023年10月 建売でなく注文住宅と決める

 2024年1月 土地&ハウスメーカー契約!

 2024年4月 請負契約締結

 2024年6月 着工承認

 

昨日の雨もすごかったですね~。
梅雨の雨というよりスコールって感じで、亜熱帯に足つっこんでませんかね。
温暖化ぶりが急激でこわいです。
 

 

宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま

 

地鎮祭のあとに、配置確認の立ち合いもしました!

 

 

地鎮祭を30分ちょっとで終え、現場監督さんと配置確認です。

すでに地縄が張ってありました。

図面を見ながら確認しました。

地縄の写真ないな・・。

 

さて、地縄張りと言えば、地縄マジックですねキメてる

地縄マジックとは、地縄を見て「狭い!」と感じてしまう錯覚です。

人の目は、空間より平面のほうが小さく感じるから、とかいう理由があるようです。

 

でもわたしも夫も地縄マジックにあまりかからずにすみました!

地縄マジックの存在をあらかじめ知っていて「狭いよ狭いよ」(でがわ?)と自分に言い聞かせていたり、何もない状態の土地を見に行って、ここからここまでくらいかなと実際に立ってみたりしていたからかなと思います。

 

あまり心配な気持ちになりたくない人は、ぜひ事前に覚悟してから出向きましょう!

でも実際に家が建つと、「狭い~」って思うことはほぼないそうなので、地縄マジックにかかってみるのも一興かもしれないです!

 

何もない土地を見に行くときには、メジャーがあると便利です!

HMとの打ち合わせにもあると便利です。でもだいたいは設計者さんやICさんが持ってます。

 

こんにちは。

東京神奈川付近で注文住宅を計画中のやぎだるまです。

おそらく一生に一度しかないこの貴重な経験を記録に残しています。

 2023年9月 住み替えの検討を始める

 2023年10月 建売でなく注文住宅と決める

 2024年1月 土地&ハウスメーカー契約!

 2024年4月 請負契約締結

 2024年6月 着工承認

 

最近毎日お風呂後にラジオ体操しています。
全力でやるとけっこういい運動になります。
じつは最初と最後にある屈伸運動って背伸びしてやるみたいです。知ってました?
そろそろラジオ体操第二にも挑戦してみようかな。

 

宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま

 

地鎮祭をしました!

家族4人で参加できる日を選びましたあしあと

暑い日だった~。

 

うちのHMは地鎮祭は全てHMにお任せです。

ありがたいです。

もちろんやらない選択肢もあります。そうしたら、ま、数万円減額にはなりますが、夫がこういうの気にする人なので、我が家はやりました。

 

準備したものは初穂料のみ。

さすがに「初穂料」もしくは「玉串料」と書かれているのし袋は見つけられず、筆ペンで夫が書きました。

ワードで打ってもよかったですね。

こういうのでできそうです↓

 

さて、土地は雑草ぼーぼー。

このとおり下矢印

 

残っている草を引っこ抜いて、なんとか見れるくらいになりまして。

神主さんがもろもろ準備してくださいました。

 

 

なんか中途半端な写真ですみません。

この中にいろいろ準備してもらっていて、その写真もあるのですが、諸事情によりこの角度のみ載せます・・カメラ

お式は神主さんがすべて進めてくださって、施主がやることは、

・地鎮の儀(・・・4人で鍬をもって、エイエイエイと土を起こしました)

・玉串奉奠(・・・4人が順番に玉串を捧げました)

です。

やり方も詳しく丁寧に教えていただいたので、みんなちゃんとできました!

献杯もしました。

子どもたちもちょっと口をつけてたかも?
 

お供え物もすべてHMで準備していただいたのですが、ほぼすべてわたしたちの持ち帰りとなりました。

りんご、パイナップル、じゃがいも、なす、かぼちゃ、昆布など。

お酒も。(我が家はお酒は夫しか飲まないので、飲み終われる気がしません)

 

お式は全体で30分かからないくらいだったけど、やってよかったです。

子どもたちにもいい経験になったんじゃないかな~ニコニコ

ちなみに、息子はこの日に初めて土地に足を踏み入れました。
びっくり!
 

 

こんにちは。

東京神奈川付近で注文住宅を計画中のやぎだるまです。

おそらく一生に一度しかないこの貴重な経験を記録に残しています。

 2023年9月 住み替えの検討を始める

 2023年10月 建売でなく注文住宅と決める

 2024年1月 土地&ハウスメーカー契約!

 2024年4月 請負契約締結
 2024年6月 着工承認

 

昨夜は娘がピーマン肉づめを作ってくれました~気づき

盛り付け前ですが↓

 

といっても、娘も学校帰りかつテスト前なので、ハンバーグヘルパーを利用です。

これおいしいです。

 

なんと豆腐ハンバーグ用もある!

何が違うんだろう。

 

 

 

宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま

 
今住んでいる地域で土地を探していたとき、本当に高くて(130㎡で6000万円とか、150㎡で8000万円とかです。土地だけですガーン)、でも古家があるとちょっと安いものもありました。
更地になっている土地ってどうしても数は限られるので、古家がのっかっている土地として売られているものだけでなく、中古戸建を買って家壊しちゃうのもありかもね、と話していました。
でも今になってそんなことしなくてよかったーと思います。
いや、お金が無限にあるなら全然いいんですけどね札束
家壊すのってけっこう費用かかるんですよね。下手したら400万とか。
さらに古い擁壁もけっこうたくさんある地域でして、擁壁を作り直すのも費用がかかります。
確か、擁壁の継ぎ足しは禁止で、継ぎ足されている擁壁も、これから建築をするなら壊して作り直さないといけないと言われたように思います。
(間違っていたらすみません!こういうのかと思います↓(画像お借りしました))
 
古くから家が建っていた土地だと、地盤改良も必要になることもあるかもしれません。
これも100万円単位になってしまうこともあるかと思います。
解体があると着工までの期間も少し余計にかかりますしね。
そんなわけで、土地を親族から譲ってもらうとか、同じ土地に建て替えをするとか以外なら、更地を探すのがやっぱりいいです。
みなさんそんなことお分かりだと思いますが、うちはちょっと中古戸建も考えてしまっていたので、どなたかの役に立てば幸いですキラキラ
とっても気に入った場所なら、解体が必要になることを飲む代わりに、ディスカウントをお願いすることも手かもしれませんねグッ