昨日、団地の引き渡しの説明を受けました。
私が住んでいるのは
築40年以上の公営の団地なので
引越しをするときは私たちが住み始める時と同じように
現状復帰をしなければいけません
築40年以上の公営の団地なので
引越しをするときは私たちが住み始める時と同じように
現状復帰をしなければいけません

最初に電話で引越しすることを伝えたときに
「母子家庭や生活保護者ですか?」
と聞かれました…
「母子家庭や生活保護者ですか?」
と聞かれました…

このときイラッとしたのですが…
(普通こういうこと聞く時って「失礼ですが…」って言うよね?そう言うのがなかったんです)

(普通こういうこと聞く時って「失礼ですが…」って言うよね?そう言うのがなかったんです)
どうやら、母子家庭や生活保護者だと
現状復帰は管理会社でやるみたいでした。
現状復帰は管理会社でやるみたいでした。
うちはそうではないので自分たちで業者を依頼して
現状復帰の作業費などを払わなければなりません
現状復帰の作業費などを払わなければなりません

それは引越ししてきた時から覚悟はしてたのですが
現状復帰って一体いくらかかるの???
現状復帰って一体いくらかかるの???
今までは賃貸アパートでも敷金で管理会社がやってくれていたので
どのくらいかかるのかも目処が立ちません
どのくらいかかるのかも目処が立ちません

ドキドキしながら業者に連絡して見積もりを取りました。
まず、
畳の表替え全部で10.5畳
ふすまの張り替え、間仕切り8枚・押入れ6枚
畳の表替え全部で10.5畳
ふすまの張り替え、間仕切り8枚・押入れ6枚
こちらで10万円ほど。
|
こんな襖紙があるんだ

次に
風呂釜、浴槽、湯沸かし器、
換気扇、ガスコンロの取り外しと回収
2万5千円ほど。
風呂釜、浴槽、湯沸かし器、
換気扇、ガスコンロの取り外しと回収
2万5千円ほど。
合計で12万5千円くらい。
思っていたよりも掛からなかったのでホッとしています

でも、10万越えは痛いところではあるんですけどね

仕方ないので…

それで、引越し後に業者さんが入って作業するのですが
この作業が終わるまでは家賃は日割りで発生します。
この作業が終わるまでは家賃は日割りで発生します。
なので、業者さんに予めいつまでに作業を終わるのかを確認して
管理会社に伝えなければなりません
管理会社に伝えなければなりません

そして、その後管理会社の方と立ち合いで最終確認をして終了。
と言うことで引越ししても立ち合いで来なければならないのも大変です
関西とか東北とか遠方に引っ越しする場合はどうするんだろうか?
と言うことで、着々と引っ越し準備も進んでいます。
後2週間ほど。
だいぶ段ボールに詰めたけれど
まだまだ整理するものがあるのでがんばらねば
まだまだ整理するものがあるのでがんばらねば

最後の最後まで使う、食器や洗剤類など
いつ詰めたら良いんだろう?
と気になっているところです。
いつ詰めたら良いんだろう?
と気になっているところです。