5月くらいにカイコをいただいて
その子たちが繭になり蛾になり産卵して
孵化したのは170匹ほどのカイコ。
ここまで増やす予定じゃなかったけれど
身勝手に捨てることができずに
そのまま繭になるまで育てることにしました![]()
もうね、本当にうじゃうじゃで
飼育箱の掃除が大変![]()
いくら触れるといっても100匹以上触れるのは
流石に気分悪くなることもありました![]()
10月に入って、その子たちも全部繭になったので
まとめてブログに書くことにします。
こんな感じにトイレットペーパーの芯に1匹づつ入れて
繭を作らせました。
トイレットペーパーの芯は
義理の実家からもいただいたりしてたけれど
最終的に足りなくて使い回ししたり
どうしても足りなくなるときは
自前のダンボールのまぶしに入れたり。
ただ、自前のまぶしは歪で脱走してしまったりで
あまり使い物にならなかったので
途中、ダイソーで引き出しなんかの仕切り板を買って
簡易まぶしを作って対応しました。
こう見るとすごいでしょ?![]()
引くよね〜![]()
![]()
![]()
今回の繭は形も大きさもいろいろ。
上の繭は、夏頃に羽化した最初にもらったかいこの繭。
下は今回卵から孵ったかいこの繭。
まん丸だったり、長細かったり、
本当に様々です。
今回、1つ実験しています。
かいこの体を油性ペンで赤く塗ったら
どんな繭ができるのか?
こんな感じで気門を避けて塗りました。(キモいですね
)
左が赤く塗ったかいこの繭。
下の方がほんのり赤い繭になりました。
この繭は羽化しないように
冷凍庫で処理してしまったので
もう1匹赤い体のカイコを作って
現在羽化待ちしています。
これでも今回できた繭の一部。
最終的に65個の繭ができました。
170匹くらいいたカイコですが、
30匹くらいは病気になってしまったり
繭は作らずそのままさなぎになりかけて
死んでしまったりで3分の1くらいに減りました。
最初飼っていた7匹は異常もなく
みんなちゃんと糸吐いていたので
糸がはけない子や
繭を作っている途中で頭だけ出た状態で
死んじゃっている子を見て
最初に買っていた子たちは
奇跡的にみんな健康的でいたんだなと思いました。
また、糸がはけない子の中では
さなぎ化していたので
さなぎになる工程を見ることもできました。
キモいですが、
こんな感じに脱皮して体が茶色くなって。
脱皮するまでに死んじゃう子も多かった。
ちなみに、この子はこの後お亡くなりになりました![]()
やっぱり繭がないと弱いみたいです。
このカイコを育てている間に
子どもの理科クラブで宇宙食について学ぶ日がありました。
その中で「シルクナゲット」が出てきたのですが
これはかいこのサナギなんです。
子どもは、食べたそうですよ![]()
育ててるだけに私はムリだわ![]()
そして、めっちゃ偏食のくせにこういうのは大丈夫なんだ???
と理解できませんでした![]()
![]()
![]()
余談ですが、かいこのサナギは高タンパクなので
宇宙食として注目を浴びているそうです。
カイコを宇宙で育てて、食料にするようです。
話は戻って…
我が家のカイコの繭は、
後日お友達とシルク糸を紡ぐ予定です。
だから、冷凍庫で処理していたのです
今回、たくさんの学びを得ることができて
カイコには感謝です。
歪な繭は放置して羽化するため
ダンボールの箱の中ですが
さっき開けてみたら1匹羽化していました。
お尻の黄色いのは蛾尿かな?
もうなんちゃって養蚕業はやりません。
だって、大変なんだもの![]()
泊りがけの時も飼育箱持参で行ったり、
餌も桑の葉ではなく「シルクメイト」だったので
育てるのに今回買ったのは5本。
かなりの金額でした![]()
約3,000円×5本=15,000円![]()
数字にすると恐ろしい…![]()
夫くんには言えないわ![]()
![]()
![]()
余っても困るからまとめ買いできなかったしね![]()
|
|











