ときめきの旅 -265ページ目

新金・常磐貨物線踏破号

本日は、念願の「新金・常磐貨物線踏破号」に乗車しました。


雪列車ブログ-新金・常磐貨物線踏破号
 上野駅で出発を待つ「新金・常磐貨物線踏破号」。

 今回の車両は485系改お座敷列車「宴」編成です。


雪列車ブログ-新金・常磐貨物線踏破号
 上野(8:28)→取手(9:25)→南流山(10:04)→西船橋(10:30)→蘇我(10:53)と走って誉田に到着(11:04)。


雪列車ブログ-新金貨物線
 誉田→新小岩操(11:59)と走って、新金貨物線を走ります。


雪列車ブログ-新金・常磐貨物線踏破号
 松戸に到着(12:51)。


雪列車ブログ-常磐貨物線
 三河島から常磐貨物線に入ります。

 その後は田端操(13:20)→新宿(14:23)→終点の品川(14:39)です。


 普段旅客列車が走行しない区間を通るのは楽しいです。

 今後もいろいろな企画をしてほしいです。

 気動車を使って非電化区間の越中島貨物線等もぜひ。風っこがいいな~。

妙高パインバレー

夏だけどスキー場ネタです。

6月になってAPAグループが妙高パインバレースキー場(新潟県)から撤退を表明しましたね。

今後はこのスキー場、どうなるんだろ?

実は最近は毎年行っていたのです。

スキー場はそのまま閉鎖なのかな~。


雪列車ブログ-妙高パインバレー
 今年1月の妙高パインバレースキー場


雪列車ブログ-妙高パインバレー
 誰かが作った小さな雪だるま。


 ファミリーにはよいスキー場で、静かな雰囲気もよかったです。

 ゴンドラ1本、リフト1本だけでしたが、ゴンドラがあるため以外と滑走感はありました。

 でもホテルからスキー場まで、離れているという欠点もありました。

 とりあえずホテル(APAホテル&リゾート妙高高原)の営業は続けるのかな?

今日の駅(山陰本線・鎧駅)

今日の駅シリーズ

JR山陰本線・鎧(よろい)駅です。


雪列車ブログ-鎧駅
 駅名標と入り江。隣はもちろん餘部駅。


雪列車ブログ-鎧駅(ベンチ)
 ベンチと入り江

 駅から入り江を眺めるためのベンチ。デートにぴったり?。


雪列車ブログ-鎧駅(駅舎)
 駅舎。駅前にはバス停もあります。


雪列車ブログ-鎧駅(ふたりっ子看板)
 ふたりっ子の看板。

 マナカナかわいかったね(もちろん今もかわいいです)。


 (撮影:2008/11/24)

開国博Y150 ベイサイドエリア

横浜で開催中の「開国博Y150」に行ってきました。

ベイサイドエリア(有料会場)のレポートです。

行った日は6/2(火)です。この日は横浜開港記念日というこで、横浜市内の学校は休みだったようです。

そのため、子供が多く訪れていました。


雪列車ブログ-看板
 入り口手前にある看板です。


雪列車ブログ-はじまりの森ゲート
 有料会場1ヶ所目「Y150 はじまりの森」の入口ゲート。

 ここには、巨大クモロボットの「ラ・マシン」があります。


雪列車ブログ-ラ・マシン
 巨大クモ「ラ・マシン」。

 時々水を吐き出しながら、のっそりと動きます。

 水は周りの観客にモロにかかります。まあ、それがおもしろいようですが。

 足の動きなどはなかなかリアルです。


雪列車ブログ-横浜ものがたり鉄道開通
 「横浜ものがたり」内にある鉄道開通時の風景。日本最初の鉄道は新橋-横浜間でしたね。


雪列車ブログ-イチローさん
 イチローさん出現。


雪列車ブログ-トゥモローパーク
 続いて有料会場2ヶ所目「Y150 トゥモローパーク」の入口ゲートです。

 未来シアターにて「BATON」というアニメが見られます。ただし3D等にしている訳でもなく、特にひねりがあるという訳ではありません。声優に上戸彩、内藤剛志などを使ってがんばっていますが。

 全3部作あり、続きものとなっているようなのでが、今回の上映は2回目の話というこで、1回目を見ていないので、あまり意味がよく分かりませんでした。キャラクターも人間なのかロボットなのかいまひとつはっきりしないし・・・。


雪列車ブログ-アースバルーンHOME
 アースバルーンというものが置いてあり、昼間だと上のようにただの球体なのですが、夜になると下のようになります。


雪列車ブログ-アースバルーンHOME夜

 アースバルーン「HOME」。
 夜になると球体を使って映像が上映されます。

 これって本当は飛ぶのかな?。今日は風が少し強かったから固定されたまま上映だったのかな?

雪列車ブログ-スーパーハイビジョンシアター
 有料会場3ヶ所目は「NISSAN Y150 ドリームフロント & スーパーハイビジョンシアター」(長いな~)です。

 スーパーハイビジョンというだけあって、綺麗な映像を見ることが出来ます。

 ただし、立ち席なのと、上映時間が短いのが今ひとつです。


雪列車ブログ-電気自動車
 日産製?電気自動車。来年から走るのかな?


雪列車ブログ-コトバパーク
 コトバパークのバルーン。

 自分が出来るエコを葉っぱの紙に書いてバルーンの中に入れます。


 有料会場は上記3ヶ所です。

 愛知万博のパビリオンのような華やかなものを期待してはいけません。

 映像ものをもっと工夫すれば、満足できるものになるかもしれませんね。


雪列車ブログ-護衛艦しらゆき
 最後に、有料会場ではありませんが、「護衛艦しらゆき」の展示がありましたのでご覧ください。


 最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。

きらきらヨコハマ、ブルーインパルス

6/2は横浜開港記念日ということで、きらきらヨコハマ号が運転されました。


雪列車ブログ-きらきらヨコハマ
 きらきらヨコハマ号(保土ヶ谷)。小田原まで走ります。

 左端には同胞が写っております(ご苦労様です)。


雪列車ブログ-ブルーインパルス
 横浜開港祭ということで、ブルーインパルスも飛びました。


雪列車ブログ-たねまる君とペリーテイトくん
 たねまるくん(左)とペリーテイトくん(右)。

 開港記念日ということで学校が休みなのか、子供が多かったです。


 開国博Y150については別途アップしたいと思います。