6月22日~23日の土日で、中央自動車道相模湖インターを少し北上したところにある、桐花園キャンプ場へ!
photo:04



キャンプ通算6回目クラッカー

今回の家はこんな感じ~
photo:01



相変わらずの梅雨対策。まだ、雨の中、テントを設営・撤収する勇気がないので、バンガローを借り、タープくらいは自分で張ろうというパターン。

今回は土曜日に強い雨が降り、その中でのタープ設営でしたが、なぜかこれもまた楽しい!雨をしのぐ場所を自分で造るのも自然と一体化してるような気持ちになります。

今回の夕飯は~
photo:02


ローストビーフ(^^)

正直言って、肉質がそんなに良くなく、まあまあって感じでした(^^;; サーロインのブロック肉を使ったのですが、モモ肉の方が良かったのかなあと、反省。次回以降の宿題となりました。それにしても、一緒にダッチオーブンに入れる野菜の美味しさは異常です(≧∇≦)

そして、今回の新アイテムのチャコスタ
photo:03



団扇であおいだりせず、放っておけば炭火をおこせるので、大重宝!これまで団扇であおいでいた数十分を、他の作業に回せました。

さて、雨は次第に止み、夜はいつもの通り、ゆうきが楽しみにしている花火大会(^^)

花火でゆうきが手に少しやけどしたみたいで、大泣き。そんな大したことはなかったのですが、ショックだったらしく、「いたい~!こおりもってきて~」とか騒いで、夜もなかなか寝付かずに大変でした(^^;;

でも、うちにはナースゆりりがいるので安心です。オロナインを塗ってもらって、一安心(^^)大事には至りませんでした。

パパは午前4時からのコンフェデのメキシコ戦を観戦したく、ワンセグを用意して行ったのですが、受信できず大ショック(^^;;

さて、2日目は晴れ。

10時30分からニジマスのつかみ取りを!
photo:05



最初なかなか取れずに、ゆうきが不満そうだったので、簡単に取れそうなところにニジマスを放してやり、何とかゆうきが自分で取れた雰囲気になって満足そうでした。パパも色々苦労するんです(^^;;

そろそろ戻ろうとした頃、団体で来ていた女の子が、もう帰るからと言って、バカデカイ水鉄砲をゆうきに譲ってくれました。キャンプにくる人って、皆、良い人ばかりです(≧∇≦)

取れたニジマスをさばき、お昼ご飯として塩焼きに!魚をさばくのも、ゆうきにとっては良い体験かと(^O^)/

パパも初めての経験ですが、iPhoneで調べながら、見よう見まねで頑張りました。ゆりりに心配そうに見られながらも、なんとか大成功!!
魚をさばくのって、何だか快感です(≧∇≦)
photo:06



そして、昼食のメインはダッチオーブンで天ぷらを~
photo:07



今回もデイユースをつなげて、15時頃に撤収!
撤収の時にゆりりがツーバーナーのカバーを無理に押し込んで、折りたためなくしてしまい、どうしようかと思いましたが、キャンプ場のオーナーがとても親切で、ネジを緩め、中を開けて直してくれました(^^)
オーナーもトイプードルを飼ってるって言ってました。
とてもアットホームなキャンプ場でした。

今回のキャンプ、雨が降ったり、魚をさばいたり、はじめての経験で、色々勉強になりました。次の課題は、あまり忙しくしないで、のんびりとゆうきと遊んであげるキャンプをすることですFREE
6月8日~9日の土日で西丹沢ウェルキャンプ場に行きました。5月に続き、連チャンです。

キャンプ通算5回目。

さて、今は梅雨時なので、雨の中の設営、撤収作業を恐れ、今回はテントは回避してキャビンを予約。
ですが、しっかりと晴れてしまいました晴れ

こんな感じキラキラ
photo:01



テント張りから解放された分、今回はキャンプ料理に力を入れることに。

今回の新アイテムは~
photo:02


ユニフレームダッチオーブンスーパーディープ10インチ!

そして、夕飯にはローストチキンを!
photo:03



食べてる途中で、底網の下に沈んでいる鳥から出た肉汁が激ウマなことに気づき、野菜や肉につけながら、完食~。
photo:05



夜はいつものように花火大会
photo:04




そして、このキャンプ場は、ホタル鑑賞ができます。ちょうどホタルが飛び始める時期ということで、車で少し移動して、蛍を見に行きました。光っているホタルを観る事ができましたひらめき電球

そして、翌日。この季節でも朝はかなり冷えました。標高600メートルは侮れません。

ゆうきとモコと、川へ遊びに
photo:06


photo:07



そして、この日のダッチオーブン料理は~

ピザ!
photo:08



ゆうきにはトッピングを手伝ってもらいました。
photo:09



今回もまたまた、デイユースをつなげたので、翌日もゆっくりすることができて、最高のキャンプでした。

このキャンプ場のテラス付きキャビンは、テントを建てるのが嫌になってしまいそうなくらい快適です(笑)

ゆりりからは、「さとちゃんが、テントを建てる事はもう無いんだろうね」とからかわれましたにひひ

今回欲しいと思ったのは、ダッチオーブンのリフターです。グローブをつけて蓋を開けてみたのですが、熱くてたまらない(^^;;

そして、炭おこしは着火剤を使ってスムーズだったけど、時間のあまりない僕らのキャンプ、少しでも効率化するために、チャコスタが欲しいな~、と。

道具を徐々に買い揃えるのも、キャンプの楽しみだと思いますOK
5月18日から19日の土日で、丹沢湖近くの「西丹沢ウェルキャンプ」へ。

着々とキャンパーへの道を歩いております。

今回の家はこんな感じ~
photo:01



今回のテント張りは、本来10箇所のペグ打ちを6箇所にしたり、良い意味で手抜きを覚えて、臨機応変に対応できるようになってきたと思います。

そして、今回の新アイテム!
photo:02



ユニフレームの焚き火台!スノーピークの焚き火台を狙ってたけど、こちらの方が半額以下で、クチコミも相当良かったので、こちらに決めました。

今回は焼き芋にチャレンジ!

①さつまいもを洗い、濡れた新聞紙でくるむ。
②その上からアルミホイルでくるむ。
③焚き火の近くに1時間程度置いておく。

簡単に、おいしい焼き芋が出来ましたクラッカー
photo:03



それにしても、火をおこすのは難しい。 今回は新聞紙を種火として活用したのですが、なかなか火がつかず。。。

結局、薪をバーナーで焼き付け、着火するという、邪道な方法に走りました(^^;;
次回から、着火剤は必須かもしれません。。

今回も、ゆうきとは水鉄砲で警察ごっこ。勇ましくドロボー(パパ)を追いかけていたと思ったら、高い石の上で「怖い~」と言って、ドロボーに抱っこを求めてしまう、なんとも可愛い警察官なのでした(^^)
photo:04



夜はキャンプ場内にあるお風呂へ!
露天風呂と内風呂があるのですが、なぜか内風呂は空っぽで、露天にGO。
ですが、熱すぎて入れない(^^;; 皆、水をホースから出してうめながら入ってました温泉

でも、ゆりり曰く、女風呂は快適だったそうですOK

このキャンプ場、パパもゆりりも、かなり気に入りまして、その場で翌月も予約しちゃいましたチョキ

次は、キャンプ料理の幅を、もっと広げたいと思います(*^^*)
5月6日に、突然の思いつきでデイキャンプにひらめき電球
場所は道志川沿いの、緑の休暇村 青根キャンプ場。ここは予約がいらないので、思いつきでフラッと訪れるのには最適ですが、その代わり、満員だったら入れないわけですから、少しドキドキ。

9時頃に現地着。フリーサイトは、賑わっていましたが、車を止める場所はたくさん残っていて一安心。

早速タープの設営を開始!前回はサイトが狭くて少し苦労しましたが、今回は広々張ることができました。
photo:01



早速、川に遊びに行きました。ゆうきには内緒で売店で水鉄砲を買ってあげていたのですが、これには大喜び(^^)
「けいさつごっこ」とか言って、パパは銃で撃たれまくりました(^^)
photo:02



モコを河原に連れていくと、大体「ちっちゃ~い!」とか「カワイイ~」とか言って、人が寄ってきます(^^)
モコは、ヒョイヒョイと石と石の間を上手く渡ったかと思えば、嫌だ嫌だと頑なに固まったり、色んな反応をしていました。これもモコの成長につながるのかなあ。
photo:03



今日の料理は簡単にバーベキュー。そして、タラとキノコのホイル焼きにチャレンジ!飯ごうでのご飯たきにも慣れてきました。少しずつレパートリーを増やしていきたいものです。
photo:07



相変わらず、お手伝いがしたくて仕方のないゆうき。
photo:04



ゆりりにも甘えてキラキラ
パパの好きな一枚ですカメラ
photo:05



食後、再び川に遊びに行きました。川辺で遊んでるだけで楽しそうなゆうき。冷静に考えると、何か特別なことをしているわけではないのに、こんな楽しいって、キャンプってほんとに不思議です。
photo:06



さて、あまり考えたくはありませんでしたが、翌日は仕事なので、早めに撤収~!

キャンプに始まり、キャンプで終わる、充実したゴールデンウィークでした!!ゆうきの心に、この思い出が刻まれていれば良いな(^^)
我が家のキャンプは、ロースタイルです。

なんでも、車がプリウスなもので、積載量に限界が汗

厚木ワイルドワンのおにいさんに相談したところ、

「近頃は、ロースタイルで、焚き火をしながらくつろぐのが流行りです」

とのこと。

ホントかウソかは知りませんが、そこで、コンパクトさを重視し購入したのは、

コールマンフォールディングコンパクトチェア3脚(1脚4,280円成)
photo:01



プリウスのトランクには乗らないので、助手席のスキマに無理やり突っ込んでいます車

将来的には、リクライニングチェアに憧れますが、しばらくは、これを壊れるまで使い倒したいと思います椅子