つぼたんらしい…… | ゆきちとつぼねのちょいっと日記

ゆきちとつぼねのちょいっと日記

白シュナ『ゆきち』と妹『つぼね』の日々を
ちょいっとだけ綴ります。

昨年10月末のおしっこ検査で

ストラバイトが出ている事がわかった

つぼたん。

 そもそもはゆきっつぁんの定期検査のついで。


その後、完全療養食に切り替えるも

キラキラ消えず

ペーハーも高いまま。


ただし、院内検査で

血液も細菌も検出されず。


とにかく水分補給に心がけながら

療養食を続けていました。


・12月23日 皮膚科受診日。

 念の為、この件を相談。


※排出尿では菌が検出されない

 可能性がある為

 注射器で直接膀胱から採尿及び

 エコー検査。


【結果】

・膀胱エコー検査→キラキラ多数あり

・院内尿検査→血液反応なし・細菌なし


※このままでは、単なる遺伝・体質として

 酸性食物を取り入れたりするしか

 ない為…

 外部の検査機関で培養検査を

 してもらうことに!!

 また、完全療養食にしてから明らかに

 皮膚の調子が落ちている為

 結果が出ない療養食を食べ続ける事を

 やめることに!!


・1月12日 検査結果を電話で確認。

 でた!細菌!!

 膀胱炎であると判明。


・1月13日 受診


・英字が細菌名

・左*印がつぼたんに効果がない抗生物質

・今回はセファレキシンを3週間服用。


ここまで記載したように

つぼたんの膀胱炎は…

院内検査では血液反応も細菌反応も

出ない。

血尿や陰部ナメナメ等の

自覚症状も全くなし。

おしっこの回数は元々パピーばりに

多い為、頻尿の目安がわからない。


エコー検査や顕微鏡検査で

キラキラを発見しても

必ずしもキラキラ🟰膀胱炎

ではない。


よって、つぼたんの膀胱炎に関しては

発症も治癒も外部検査機関に出して

確認するしかない!!

つまり、次の受診日に即結果がわからない

タイムラグが発生するわけです。


と言うことで…

1月26日に再度針刺し採尿し

検査に出し

2月3日に皮膚検診と共に

尿検査結果を確認することに。


それまでは…

抗生物質➕重湯で水分摂取

他、サプリ等で少しでも酸性に

傾けるよう心がける。


今後についても…

再発してもわからない為( ̄▽ ̄)

皮膚検診時にエコー等でキラキラを

確認し、キラッとしたら外部機関へ。


ちょっと厄介なタイプの

膀胱炎つぼたんですが…


pHが高い原因・キラキラが

なかなか消えない原因が

今回は膀胱炎であろう!!

と治療に進むことが出来て

少しホッとした母ちゃんです。


変な表現ですが…

つぼたんらしい膀胱炎!!

ここまで時間がかかってごめんよ。

つぼたん。。。


大きな結石になったり

腎臓を悪くするような事に

なってたら汗汗汗


どうかどうか抗生剤が

効いてくれますように!


以上…

つぼたんのおちっこ(膀胱)事情でした!


病院を頑張ったこの日は…

大きな公園に移動して

ご褒美ボールタイム。


付き添いを頑張ってくれた

ゆきっつぁんとの

ウキウキ散歩の様子は

また次回に!!