千葉市議会の防災・減災対策調査特別委員会が開かれ、私は今期も引き続き委員として、日本共産党千葉市議団からは、のじま友介市議(中央区)が委員として活動することになります。
今日は、「今期の委員会の進め方及び調査項目に関する協議」を行いました。事前に調査項目について提出し、まとめられたものが示されました。
●東日本大震災を教訓として防災・減災対策
●避難訓練の参加率
●首都直下型地震への対応
●避難所運営委員会の活動の活性化と実効性向上
●災害救助法に基づく救助実施市の指定
●災害対応力の強化に向け、ライフラインの耐震化の実態調査、生活用水確保に向けた防災井戸・地域協力井戸の実態調査
●避難所の充実に向けた取り組み
●気象情報を生かした更なる防災・減災対策
●大規模災害とがれき処理の取り組み
●避難所運営委員会についての調査
●避難所運営の在り方について
各委員から出された調査項目に基づき、委員長と副委員長が今期は「避難所運営委員会」について調査項目としました。その上で各委員からの意見などが出され、「避難所運営委員会の訓練に参加が数名、この状況をどうするか」「先進的に取り組んでいる委員会の調査を」などが出されました。
私からは「美浜区は在宅・分散避難が呼びかけられていて、避難支援をおこなう防災会の役割もある。公助の役割も重要だが、能登半島では、体制が取れなかったところでは避難生活が大変だったことや、コミュニティがしっかりしているところでは避難所運営がしっかりと取り組まれたことを伺っていることから、こうした課題を調査する必要がある」など意見を述べました。
写真は、私の所属する高洲第三小学校避難所運営委員会の避難所運営マニュアル。