名古屋市での宿泊先の近くに愛知県美術館があり、国際芸術展「あいちトリエンナーレ2019」の企画の一部である「表現の不自由展・その後」で展示されている戦時中の軍隊の慰安婦を象徴した「平和の少女像」が、職員への脅迫、テロ予告などの抗議を理由に展示が中止となる事態が起きました。
 私たちは名古屋市役所に伺う前に行きましたが、暑い中、「表現の自由を封殺するな!」と展示中止に抗議する行動が美術館前で行われていました。事の発端は、河村名古屋市長が2日に会場を視察し、「平和の少女像」の展示などについて、「表現の不自由という領域ではなく、日本国民の心を踏みにじる行為であり…行政の立場を超えた展示が行われている」とし、あいちトリエンナーレの実行委員会会長でもある大村県知事に行なった中止要請。知事の表明で8月3日限りで中止になっています。中止になったところは壁で仕切られたり、入口が閉ざされ入れなくなっていました。

 憲法21条では「…一切の表現の自由は、これを保障する。…検閲はこれをしてはならない。」とされています。憲法遵守擁護義務のある自治体の長が展示物の内容を問題にして中止に追い込むのは、憲法違反の検閲に他ならないものです。展示に対して抗議が殺到し、脅迫やテロ予告などで暴力的に中止に追い込むことは許されるものではありません。私たちが伺った時間帯も多くの方々が来場されていました。「来場者や職員の安全のため」と中止の理由としていますが、「表現の自由」と市民の命と安全を守ることは行政の責務、と日本共産党名古屋市会議員団は申し入れを行なっています。
 圧力に屈せず、表現の自由を守っていくことは、平和、文化、芸術を守ることつながります。私たちも千葉から連帯します。