今議会に市長から提案されている予算案の組み替えを求める動議を提出し、野本信正市議(若葉区)から提案理由の説明を行いました。概要は下記の内容で、本文はPDFを添付しておきますので、ご覧下さい。

予算組み替え動議の提案理由はこちらyosankumikaedougi.pdf

 組み替えを求める第1の理由は、安倍政権による暴走政治の防波堤となり、市民生活の擁護と向上を図ることです。地方自治体が安倍内閣の暴走を批判し、住民の暮らしと福祉を守る防波堤としての役割を果たし、97万市民の幸せを実現する予算とするため、熊谷市長の提案した新年度予算の組み替えを求めるものです。
 第2の理由は、市民生活最優先の予算に転換することです。新年度予算の特徴は、高齢者・障害者の福祉に必要な財源を、真に援助が必要な市民から削り取る冷たい仕打ちをしている。一方、新庁舎整備、競輪場再整備などの大型開発等が、脱財政危機宣言解消を待っていたように、次々と予算化されていて、新年度は約62億円の予算となっている。以上の予算は、地方自治法の本旨である「福祉の増進」や、千葉市基本構想の理念である「人間尊重、市民生活優先」に反していて、市民の理解を得られない予算であり、日本共産党千葉市議団は、次の事業の組み替えを求め、財源は大型開発などを見直して確保することを提案するものです。

 組み替えの財源は、「脱財政危機宣言」が解除された途端に、次々と予算化された大型開発、必要性・緊急性に欠ける事業を見直します。また、資本金10億円を超える法人に対する法人市民税均等割制限税率の適用で、自主財源を確保します。以上による総額65億4,429万円のうち、補助金等を差し引いた金額を組み替えの財源とするものです。