決算審査が今日明日と環境経済分科会で開催されます。今日は市民局・区役所、環境局の決算について審査を行ないました。
 私は市民局について、高原千葉村のみなかみ町への譲渡問題、防犯街頭設置・管理費助成について電気料金の値上げに伴う自治会などの負担、商店街街路灯の防犯機能のため補助率の75%から90%への引き上げ、高洲市民プール・体育館の再整備、性的マイノリティーへの対応と相談窓口の充実、消費生活相談事業の充実、ちばレポの実証実験と本格導入についての問題点について質問を行ないました。


 高洲市民プール・体育館再整備については、昨年度実施設計を行なったものの、今年度3回の入札をおこなったものの不調になっているとのこと。指名競争入札でも応札がない状況です。多くの市民が利用する施設だけに、整備が進むよう求めました。

 環境局については、再生可能エネルギーの普及拡大と市民ファンドの実施、PM2.5対策、事業系ごみの削減と最終処分場の延命化、拡大生産者責任の法制化と強化について質問を行ないました。
 焼却ごみゼロ、生ごみの循環利用、分別徹底などの志布志市の取り組みを改めて紹介し、最終処分場の延命化の取り組みの必要性について、家庭ごみに含まれる生ごみ、資源紙、プラスチック製容器包装について分別の徹底が必要と求めました。

 午前10時から始まり、午後5時までの審査でした。明日は経済農政局と農業委員会の決算についての審査を行ないます。


 写真は昨年、第29地区町内自治会連絡協議会の研修で伺った高原千葉村市民ロッジの入口。今年も行く予定にしています。