
今日午後1時半から「議会のあり方」検討協議会第2部会が開かれました。協議内容は、「議会報告会」についてです。この間、ブログでも報告していましたが、「議会報告会」については、議会としての説明責任を果たすことや市民参加を推進する立場から、開催することに異議はなく、事前の検討や開催を通じて改善していくという意見を述べてきました。他の会派も同様の意見が出されて、おおかた「議会報告会」の開催はまとまっていました。共産党、未来創造、民主党、公明党、市民ネットは、実施の方向で考えてきていましたが、部会を構成しているうちの自民党だけが「議会報告は会派や議員それぞれが行なうべきもの」との理由から、平行線のまま、今日もまとまりませんでした。
「議会報告会」については今後も継続して検討していくこと。まず「議会のあり方」検討協議会での協議の経過や結果などについて全市的に市民を対象に1回は開くことについて、次回の部会で協議することになりました。
ここまで12回、「市民参加・市民参加の推進とは何か」についてや「議会報告会」についてそれぞれ数回にわたって協議してきたにも関わらず、部会で方向性が不十分に終わったことは残念です。部会は来月も18日に開かれます。