今日の第2部会では、「議会報告会」についての正副部会長案が出されて、その内容に基づいて協議しました。昨日メールで案が来たので十分協議できる環境ではありませんでしたが、内容についての確認や意見を出し合いました。
示された案では、その目的に「議会としての説明責任を果たすとともに、市民から市政に対する意見を聴取することにより、議会における市民参加の推進に資する」と示されました。「議会報告会」の名称にはこだわらないこと、報告会の内容は第1部に議会報告、第2部に市民との意見交換。年2回程度で予算・決算議会後に6区ごとに行なうなどの内容です。
出席議員は予算・決算審査特別委員会正副委員長、各常任委員会委員長、予算・決算審査特別委員会分科会委員、正副委員長が座長となり、報告・説明を行なう。市民意見の取り扱いについて正副委員長が出ていない会派から1名ずつのメンバーで構成する「○○○運営委員会」で仕分けを行なう。その他として、まず「議会のあり方」検討協議会の会議内容について市民に報告するために全市を対象として1回開催することも示されました。
市民に開かれた議会、市民参加推進を
詳細について詰めていく必要性もあるため、費用や広報をどうするのか、開催日時、市民への周知、開催頻度の多くすること、運営委員会の権限、開催してみて出された課題について改善していくことなどについて確認や意見を出しました。
共産、未来創造、民主、公明、市民ネットは、内容は今後も協議していき実施の方向で考えていますが、部会を構成しているうちの自民党だけが「議会報告は会派や議員それぞれが行なうべきもの」として、議論が平行線のままとなっています。
次回は12月の議会終了後を予定しているとのことです。
示された案では、その目的に「議会としての説明責任を果たすとともに、市民から市政に対する意見を聴取することにより、議会における市民参加の推進に資する」と示されました。「議会報告会」の名称にはこだわらないこと、報告会の内容は第1部に議会報告、第2部に市民との意見交換。年2回程度で予算・決算議会後に6区ごとに行なうなどの内容です。
出席議員は予算・決算審査特別委員会正副委員長、各常任委員会委員長、予算・決算審査特別委員会分科会委員、正副委員長が座長となり、報告・説明を行なう。市民意見の取り扱いについて正副委員長が出ていない会派から1名ずつのメンバーで構成する「○○○運営委員会」で仕分けを行なう。その他として、まず「議会のあり方」検討協議会の会議内容について市民に報告するために全市を対象として1回開催することも示されました。

詳細について詰めていく必要性もあるため、費用や広報をどうするのか、開催日時、市民への周知、開催頻度の多くすること、運営委員会の権限、開催してみて出された課題について改善していくことなどについて確認や意見を出しました。
共産、未来創造、民主、公明、市民ネットは、内容は今後も協議していき実施の方向で考えていますが、部会を構成しているうちの自民党だけが「議会報告は会派や議員それぞれが行なうべきもの」として、議論が平行線のままとなっています。
次回は12月の議会終了後を予定しているとのことです。