


茨城県潮来市には何度か状況を見に来ています。その中でも日の出地区の液状化被害は甚大で、現在も所々で下水道の工事が行なわれている状況です。潮来市は、水郷の観光地の一つです。ある資料によれば、この地区は、かつて外浪逆浦と呼ばれる常陸利根川につながる霞ヶ浦の一部で、戦時中に干拓され水田になり、臨海工業地域開発に伴って住宅地として造成された土地とのことで、それが被害を大きくしたとされています。
同市は「地下水低下工法」を採用する方向のようです。写真は数多く撮れませんでしたが、場所によっては数十センチ地盤が沈下しているところもあるなど、まちの復興と液状化対策の課題にどのように取り組むのか、私も注視していきたい自治体の一つです。
写真上は、同地区の中心部を通る幹線道路で、波打っています。写真中は、幹線道路から入ったところの住宅街で、歩道として整備された暗渠が斜めになっています。写真下は、住宅街の道路で、液状化によって道路が沈下しています。