
議会最終日の3日に、全議員を対象に行なわれた「議会のあり方」」検討協議会の経過報告会がありました。先日のブログでも若干触れました。
私の所属する部会は第2部会「市民参加の推進に関すること」です。協議事項として、「議会広報の充実について」「議会報告会等の開催について」「議会のIT化について」、この間協議してきました。議会広報については議会広報委員会が設置されているため、「ちば市議会だより」やホームページに関することは広報委員会での協議となり、IT化については費用(予算)も伴うため協議にとどめておき、実施可能なものとして「議会報告会」について、実施するか否かも含め、今後、どのような開催方法が考えられるのかなどを協議していくことになり、それについて10月18日(木)午前10時から部会を開催します。
第3部会「政策立案・政策提言、監視・評価に関すること」では、「委員会における一問一答方式」について具体化され、第4回定例会(12月議会)からの導入の方向で協議されています。また、予算・決算の審査方法の見直し(現在の2分科会から5分科会への変更など)についても協議されます。この部会も19日(金)午後1時半から開催されます。
第1部会「議員の身分に関すること」では、「議員のあるべき姿」を検討するために、「千葉市議会議員の活動の標準モデル」の作成のための資料が出されました。議員の活動(議会、政務調査、調査・研究、生活相談活動など)について数値でデータ化され、議員のそれぞれのケース(名は伏せてあります)が示されました。
それぞれの部会については傍聴は可能です。市議会議員がどのように議会改革を進めようとしているのかが発言などでわかると思います。