私の一般質問の災害対策のうち、学校における避難所機能の充実についてです。学校は、児童生徒の学習・生活の場であるとともに非常災害時には地域住民の応急避難所としての役割を果たします。
今年初めに、中越地震の経験を生かして学校施設の防災機能を充実させた長岡市を視察した時の同市の取り組みを紹介しました。長岡市では3ヵ年計画で、屋内運動場にケーブルテレビ配線、非常用電話・LAN端末設置、受水槽への蛇口設置、プロパンガス接続口設置を実施して、お金もかからず効果のある施策が進められました。また、市内の2つの中学校が「避難エリア」と「教育エリア」に分け、住民が安心して避難できることと、学校が速やかに再開できるとして、文科省の検討会で先進例として紹介されています。

千葉市は現在、学校の建て替えを行なう対象がないため、「避難エリア」と「教育エリア」に分ける構造にはできないが、「有効な手法の一つ」と評価しました。

長岡市のような避難所の環境整備を設置することについて、市は、「施設ごとに設置の目的、機能が異なることから、同様の環境整備を一律に行なうことは難しいが、今後は避難所の機能を活かしつつ、他都市の状況を研究しながら、必要に応じて検討していく」と答えました。
今年初めに、中越地震の経験を生かして学校施設の防災機能を充実させた長岡市を視察した時の同市の取り組みを紹介しました。長岡市では3ヵ年計画で、屋内運動場にケーブルテレビ配線、非常用電話・LAN端末設置、受水槽への蛇口設置、プロパンガス接続口設置を実施して、お金もかからず効果のある施策が進められました。また、市内の2つの中学校が「避難エリア」と「教育エリア」に分け、住民が安心して避難できることと、学校が速やかに再開できるとして、文科省の検討会で先進例として紹介されています。

千葉市は現在、学校の建て替えを行なう対象がないため、「避難エリア」と「教育エリア」に分ける構造にはできないが、「有効な手法の一つ」と評価しました。

長岡市のような避難所の環境整備を設置することについて、市は、「施設ごとに設置の目的、機能が異なることから、同様の環境整備を一律に行なうことは難しいが、今後は避難所の機能を活かしつつ、他都市の状況を研究しながら、必要に応じて検討していく」と答えました。