予算審査特別委員会分科会が始まりました。1日目は、財政局・総務局・総合政策局の予算と事業について審査を行ないました。分科会では、委員が複数いる会派からは2名が質問できます。財政局では野本市議ともりた市議が。総務局と総合政策局では野本市議と私が審査を行ないました。
私の審査した項目と主な質問については以下の通りです。
総務局については、地域防災計画の見直しや各種ハザードマップが作成されるが、市内にはライフライン施設や河川、がけ崩れなどの危険箇所、老朽化した公共施設などの災害危険個所の点検が必要、防災担当としてどのように取り組むのか。見直しにあたり女性の視点ももちろんだが、災害弱者と言われる方たちの声の吸い上げは。防災アセスの視点が必要ではないか。住民情報系システムのセキュリティについて質問しました。
総合政策局については、包括外部監査と地域課題解決モデル事業、総合政策局の今後の取り組みについて質問しました。自治体における外部監査制度の導入は、1997年に地方自治法が改正され、翌年10月1日に施行されました。現行の監査委員に加えて、外部からの目による監査の導入により監査機能を更に強化するためのものとされています。公正公平・透明な監査が行なわれるよう求めました。
私の審査した項目と主な質問については以下の通りです。
総務局については、地域防災計画の見直しや各種ハザードマップが作成されるが、市内にはライフライン施設や河川、がけ崩れなどの危険箇所、老朽化した公共施設などの災害危険個所の点検が必要、防災担当としてどのように取り組むのか。見直しにあたり女性の視点ももちろんだが、災害弱者と言われる方たちの声の吸い上げは。防災アセスの視点が必要ではないか。住民情報系システムのセキュリティについて質問しました。
総合政策局については、包括外部監査と地域課題解決モデル事業、総合政策局の今後の取り組みについて質問しました。自治体における外部監査制度の導入は、1997年に地方自治法が改正され、翌年10月1日に施行されました。現行の監査委員に加えて、外部からの目による監査の導入により監査機能を更に強化するためのものとされています。公正公平・透明な監査が行なわれるよう求めました。