一昨日、九条の会・千葉地方議員ネットの世話人会議が開かれ、私も世話人の一人として、会計として出席しています。同会は、九条を守り、活かすという一致点で現職の県市町村議会議員が122人の会員と、現職を降りた方など9人の賛助会員が参加をされています。今年、千葉市市民会館で1,000人規模の講演会を11月3日に行う予定でいます。講演していただく方など詳細が決まりましたら、またご報告致します。

 今日は、「議会のあり方」検討協議会第4回第2部会が、午後1時から開催されました。同じく第1部会が午前10時から。第3部会が午後3時半から開催され、私は第2部会の委員として出席した後、第3部会を傍聴しました。第2部会では、「市民参加」について議論が引き続き行われています。
 第3部会では、「優先検討事項」として「質問方法等の見直し」が協議されています。内容は、常任委員会等での発言回数や時間制限の有無、予・決算審査特別委員会分科会の見直し(いまの2分科会から5分科会)についてです。会派・議員で一致できるものについては結論は出さず、検討協議会で再度議論・検証していくなど、具体策まで踏み込んだ議論をしています。今日はすべての部会が違う時間帯で開催されていたので、第2部会も市民の方が傍聴されていました。
 次回は、2月6日(月)午後1時から第2部会が開催されます。