今日も午前10時から午後1時近くまで高浜地域の公園で、地元の支部の方と一緒に放射線量測定を行ないました。場所は、高浜1丁目の高浜公園と4丁目の中高浜公園、3丁目の南高浜公園、5丁目の高浜第3公園と北高浜公園です。

 高浜公園内のベンチ付近では、地面で1回目0.12、2回目0.12、3回目0.13、平均値0.12マイクロシーベルト/時。50センチで1回目0.10、2回目0.10、3回目0.10、平均値0.10マイクロシーベルト/時。1メートルで1回目0.11、2回目0.11、3回目0.11、平均値0.11マイクロシーベルト/時。
 同公園の砂場は、地面で1回目0.11、2回目0.11、3回目0.10、平均値0.11マイクロシーベルト/時。50センチで1回目0.12、2回目0.11、3回目0.11、平均値0.11マイクロシーベルト/時。1メートルで1回目0.10、2回目0.10、3回目0.10、平均値0.10マイクロシーベルト/時。写真は北高浜公園です。
 
 中高浜公園の藤棚のあるベンチ付近は、地面で1回目0.10、2回目0.10、3回目0.11、平均値0.10マイクロシーベルト/時。50センチで1回目0.10、2回目0.10、3回目0.10、平均値0.10マイクロシーベルト/時。1メートルで1回目0.12、2回目0.11、3回目0.11、平均値0.11マイクロシーベルト/時。
 同公園の砂場は、地面で1回目0.12、2回目0.12、3回目0.12、平均値0.12マイクロシーベルト/時。50センチで1回目0.11、2回目0.11、3回目0.11、平均値0.11マイクロシーベルト/時。1メートルで1回目0.11、2回目0.10、3回目0.10、平均値0.10マイクロシーベルト/時。

 高浜第3公園の砂場の外のくぼ地は、地面で1回目0.16、2回目0.16、3回目0.17、平均値0.16マイクロシーベルト/時。50センチで1回目0.12、2回目0.12、3回目0.12、平均値0.12マイクロシーベルト/時。1メートルで1回目0.10、2回目0.11、3回目0.11、平均値0.11マイクロシーベルト/時。
 同公園の街灯の下にある穴では、地面(深さ約5センチの穴)で1回目0.25、2回目0.26、3回目0.25、平均値0.25マイクロシーベルト/時。50センチで1回目0.11、2回目0.11、3回目0.11、平均値0.11マイクロシーベルト/時。1メートルで1回目0.13、2回目0.13、3回目0.13、平均値0.13マイクロシーベルト/時。

 これまでの測定で全体の傾向としては、雨水などが溜まりやすい場所やくぼ地などが高めのようです。公園内でも場所によって様々です。高めの数値が出たところは、正確な放射線量の測定を行なう必要があります。私の事務所の裏にある排水溝の中は、0.9~1.0マイクロシーベルト/時です。そこから少し離れれば数値は低くなります。同じ敷地内の排水溝の近くは低い数値です。

※市内にお住まいの方で、「この場所を測ってほしい」「自宅を測ってほしい」などご希望がありましたら、電話では、日本共産党千葉市議団控室(043-245-5484)、または佐々木ゆうき事務所(043-241-1072)にご連絡ください。

メールでは、党千葉市議団→chiba.cty@nifty.ne.jp
佐々木ゆうき事務所   →sasaki_yu_ki@krc.biglobe.ne.jp

 午後は、以前生活相談を受けた方のお宅に訪問し、しんぶん赤旗のご購読のお願いに。快く購読していただくことが出来ました。