日本共産党千葉市議団は、条例提案を私が議員になってからは毎議会、提案しています。先輩議員と視察し、調査して条例案に活かしています。条例提案は否決されても、その後の市の条例案がほぼ同じ内容であったり、趣旨が活かされたりしています。党市議団が提案した条例案は以下の通りです。07年以前の条例案は省略しています。左の数字はこれまで出した条例案の数です。
条例提案したのは私たち市議団ですから、質問を受けるのは当局でなく私たちです。私が実際に答弁者となったのは、09年2月の大学奨学金支給条例案です。
【2007年度】
45.子どもを虐待から守る条例案 07年6月
46.国民健康保険条例の一部改正案 07年9月
47.心身障害者の医療の助成に関する条例の一部改正案 07年12月
48.母子等の家庭の医療費助成に関する条例の一部改正案 07年12月
49.高齢者孤独死対策会議設置条例案 08年2月
【2008年度】
50.食の安全・安心推進委員会設置条例案 08年6月
51.生活保護受給世帯に対する通塾に係る経費の助成条例 08年9月
52.千葉都市モノレール事業のあり方検討委員会設置条例 08年12月
53.心身障害者福祉手当支給条例の一部改正案 09年2月
54.心身障害児福祉手当支給条例の一部改正案 09年2月
55.心身障害者の医療費助成に関する条例の一部改正案 09年2月
56.大学奨学金支給条例案 09年2月
【2009年度】
57.父子家庭等支援手当支給条例案 09年6月
58.精神障害者に係る千葉都市モノレールの運賃の助成に関する条例案 09年9月
59.多重債務者対策検討協議会設置条例案 09年12月
60.外国人市民協議会設置条例案 10年2月
【2010年度】
61.国民健康保険条例の一部を改正する条例案 10年6月
条例提案したのは私たち市議団ですから、質問を受けるのは当局でなく私たちです。私が実際に答弁者となったのは、09年2月の大学奨学金支給条例案です。
【2007年度】
45.子どもを虐待から守る条例案 07年6月
46.国民健康保険条例の一部改正案 07年9月
47.心身障害者の医療の助成に関する条例の一部改正案 07年12月
48.母子等の家庭の医療費助成に関する条例の一部改正案 07年12月
49.高齢者孤独死対策会議設置条例案 08年2月
【2008年度】
50.食の安全・安心推進委員会設置条例案 08年6月
51.生活保護受給世帯に対する通塾に係る経費の助成条例 08年9月
52.千葉都市モノレール事業のあり方検討委員会設置条例 08年12月
53.心身障害者福祉手当支給条例の一部改正案 09年2月
54.心身障害児福祉手当支給条例の一部改正案 09年2月
55.心身障害者の医療費助成に関する条例の一部改正案 09年2月
56.大学奨学金支給条例案 09年2月
【2009年度】
57.父子家庭等支援手当支給条例案 09年6月
58.精神障害者に係る千葉都市モノレールの運賃の助成に関する条例案 09年9月
59.多重債務者対策検討協議会設置条例案 09年12月
60.外国人市民協議会設置条例案 10年2月
【2010年度】
61.国民健康保険条例の一部を改正する条例案 10年6月