今日の午後から千葉市議会第1回定例会が開会します。予算を審議し、決める会議として重要な議会となります。2月22日から3月19日までです。
開会後、市長からの条例案等の議案の説明の後に、日本共産党の条例提案をおこないます。条例案は、「千葉市外国人市民協議会設置条例」です。
千葉市の外国人登録者数は、約2万2,500人で、千葉市人口比で2%。アジア諸国が中心ですが、国籍は様々です。生活習慣や文化の違いがあり、国際交流協会にも生活に関する相談が寄せられています。
今回の条例案の主な中身は、協議会の中で外国人市民に自らに係る制度・施策に関して、外国人市民の市政への参加を推進するために必要と認められる事項について調査し、審議することを位置づけています。外国人市民の抱える課題などについて議論し、市長に提言という形で提出し、市政に反映できるシステムを構築させるものです。
川崎市や浜松市で、外国人市民代表者会議や共生審議会を条例で設置して、外国人市民への施策の提言や、共生社会実現にむけた取り組みをおこなっています。
千葉市に住まわれて、税金や国保料を納めているので、やはりその方たちの声を何らかの形で市政に意見を反映できるようにしなければなりません。外国人市民のみなさんが持っている能力等を生かしてもらい、地域に貢献していただいたり、市民と外国人市民の相互理解が進めば、地域の活性化にもつなげることができます。
写真は、条例提案理由の説明をおこなう私です。いつになっても壇上では緊張してます(汗)
開会後、市長からの条例案等の議案の説明の後に、日本共産党の条例提案をおこないます。条例案は、「千葉市外国人市民協議会設置条例」です。

今回の条例案の主な中身は、協議会の中で外国人市民に自らに係る制度・施策に関して、外国人市民の市政への参加を推進するために必要と認められる事項について調査し、審議することを位置づけています。外国人市民の抱える課題などについて議論し、市長に提言という形で提出し、市政に反映できるシステムを構築させるものです。
川崎市や浜松市で、外国人市民代表者会議や共生審議会を条例で設置して、外国人市民への施策の提言や、共生社会実現にむけた取り組みをおこなっています。
千葉市に住まわれて、税金や国保料を納めているので、やはりその方たちの声を何らかの形で市政に意見を反映できるようにしなければなりません。外国人市民のみなさんが持っている能力等を生かしてもらい、地域に貢献していただいたり、市民と外国人市民の相互理解が進めば、地域の活性化にもつなげることができます。
写真は、条例提案理由の説明をおこなう私です。いつになっても壇上では緊張してます(汗)