栗山町議会は、全国の中で議会改革を進める先進的な議会です。議会基本条例で、検索すると必ずトップに出てきます。
当日は、道内から南は大分県から町議会、常任委員会、会派での参加(35名)がありました。説明員は、議長と町議3人と議会事務局長です。
議会基本条例制定のきっかけとなったのは「議会報告会」、自治体によっては議会基本条例は理念的なものもあるが、栗山町は、条例の8割の部分がこれまでやってきたことを条例化したといいます。議会報告会は、議員の資質を磨く場になり、街の大小は関係ない、志の問題だと強く答えていたのが印象的でした。たしかにそうですね。
橋場議長は、終わりの挨拶で、「栗山町議会は当たり前のことをやっている。多くの議会が議会規則で議会運営がされている。(条例を)つくるのは簡単だが、その後は住民自治・栗山町をどうするか考えていくことです。」と話がありました。
栗山町議会基本条例の特徴(抜粋)は以下のことです。
◆町民や団体との意見交換のための議会主催の一般会議の設置
◆請願や陳情を町民からの政策提案として位置付け、提案者から意見を聴取する
◆重要な議案については議員ごとの態度・賛否を公表する
◆質問に対する町長・職員の反問権付与
◆議員相互の自由討議
◆議員の政治倫理を明記
◆議会モニターの設置
など、千葉市議会でもすぐに出来るものもいくつかあります。あとはやる気の問題なのでしょう。
写真は、左から中村きみえ議員、ふくなが洋議員、そして私。栗山町役場前で撮影しました。

当日は、道内から南は大分県から町議会、常任委員会、会派での参加(35名)がありました。説明員は、議長と町議3人と議会事務局長です。
議会基本条例制定のきっかけとなったのは「議会報告会」、自治体によっては議会基本条例は理念的なものもあるが、栗山町は、条例の8割の部分がこれまでやってきたことを条例化したといいます。議会報告会は、議員の資質を磨く場になり、街の大小は関係ない、志の問題だと強く答えていたのが印象的でした。たしかにそうですね。
橋場議長は、終わりの挨拶で、「栗山町議会は当たり前のことをやっている。多くの議会が議会規則で議会運営がされている。(条例を)つくるのは簡単だが、その後は住民自治・栗山町をどうするか考えていくことです。」と話がありました。
栗山町議会基本条例の特徴(抜粋)は以下のことです。
◆町民や団体との意見交換のための議会主催の一般会議の設置
◆請願や陳情を町民からの政策提案として位置付け、提案者から意見を聴取する
◆重要な議案については議員ごとの態度・賛否を公表する
◆質問に対する町長・職員の反問権付与
◆議員相互の自由討議
◆議員の政治倫理を明記
◆議会モニターの設置
など、千葉市議会でもすぐに出来るものもいくつかあります。あとはやる気の問題なのでしょう。
写真は、左から中村きみえ議員、ふくなが洋議員、そして私。栗山町役場前で撮影しました。
