少し遅くなりましたが、一般質問では「平和教育」についても質問しました。
千葉市の年間指導計画では、千葉市の空襲や戦時下の市民生活の様子などを、小学校では3時間、中学校では9時間程度学習することになっています。平和市長会議のことを含めて4月末に広島市に視察しました。
広島市では、子どもたちに対して平和に関する意識調査をおこなって、そのデータをもとに、被爆体験を「継承」の重点課題として位置付け、平和教育を推進しています。また、広島市内の小学校6年生に「平和」に関する作文を募集。選考した中の代表者2名が、「平和祈念式典」で、「平和への誓い」を世界に発信する取り組みをしています。
千葉市にも空襲がありました。過去の悲惨な戦争を繰り返してはなりません。そのためにも空襲も語り継いでいかなければなりません。
昨日、Iさんの被爆体験の記事を載せましたが、下の写真にあるように、数ページに渡って「平和教育」を長崎市でも行なっています。
過去の戦争、この地に起きた戦争をありのままに、それぞれの発達段階に応じた「平和教育」が必要だと考えますがいかがでしょうか。

千葉市の年間指導計画では、千葉市の空襲や戦時下の市民生活の様子などを、小学校では3時間、中学校では9時間程度学習することになっています。平和市長会議のことを含めて4月末に広島市に視察しました。
広島市では、子どもたちに対して平和に関する意識調査をおこなって、そのデータをもとに、被爆体験を「継承」の重点課題として位置付け、平和教育を推進しています。また、広島市内の小学校6年生に「平和」に関する作文を募集。選考した中の代表者2名が、「平和祈念式典」で、「平和への誓い」を世界に発信する取り組みをしています。
千葉市にも空襲がありました。過去の悲惨な戦争を繰り返してはなりません。そのためにも空襲も語り継いでいかなければなりません。
昨日、Iさんの被爆体験の記事を載せましたが、下の写真にあるように、数ページに渡って「平和教育」を長崎市でも行なっています。
過去の戦争、この地に起きた戦争をありのままに、それぞれの発達段階に応じた「平和教育」が必要だと考えますがいかがでしょうか。
