昨日23日は、第2次世界大戦での沖縄戦の組織的な戦争が終結した日とされています。この日、64回目の「慰霊の日」を迎えました。激しい地上戦がおこなわれた沖縄戦では、沖縄県民の4人に1人が亡くなりました。国籍は問わないで、沖縄戦での犠牲者の名前を刻んでいる「平和の礎(いしじ)」があります。刻銘された人数は24万856人となりました。
私は、沖縄へは2回ほど行っています。1回目は、日本平和大会。2回目はプライベートです。
沖縄戦での「集団自決」の問題で、高校の教科書から、日本軍の命令という記述を削除するという検定意見が付けられ、これに抗議する11万人が集まり、撤回を求める県民大会が2007年9月に開かれています。
一方で、政府は名護市辺野古沿岸に、米軍の新基地建設を推進する立場です。これに対して沖縄県議会では、基地建設に反対する決議と意見書が可決されています。全国にある米軍基地の75%が沖縄にあり、重い負担を背負っています。アメリカと対等の立場とは言えません。日本は米軍にたいする「思いやり予算」を30年間続けています。
日米同盟・日米安保条約絶対の政治を転換する取り組みが必要です。
昨日は夕日が赤く焼けていました。天気が悪くなったり、災害が起こる前兆として言われることが多いです。予報どおり今朝は大雨でした。
私は、沖縄へは2回ほど行っています。1回目は、日本平和大会。2回目はプライベートです。
沖縄戦での「集団自決」の問題で、高校の教科書から、日本軍の命令という記述を削除するという検定意見が付けられ、これに抗議する11万人が集まり、撤回を求める県民大会が2007年9月に開かれています。
一方で、政府は名護市辺野古沿岸に、米軍の新基地建設を推進する立場です。これに対して沖縄県議会では、基地建設に反対する決議と意見書が可決されています。全国にある米軍基地の75%が沖縄にあり、重い負担を背負っています。アメリカと対等の立場とは言えません。日本は米軍にたいする「思いやり予算」を30年間続けています。
日米同盟・日米安保条約絶対の政治を転換する取り組みが必要です。
