
授業料や奨学金の相談の増加、内定取り消しなど就職活動の困難をあげ、休学や退学、入学辞退、授業料の滞納など増えたという大学も1割以上にも上っています。大学独自の学費軽減策も私立で42%、国立31%、公立12%となり、私立では給付制の奨学金による支援策に取り組んでいます。
しかし、こうした支援策や新たな取り組みの障害になっているのが、大学予算の削減です。大学が国や自治体に支援策強化望むことについては、全体の66%が「無利子の奨学金の拡充」と回答しています。「給付制奨学金の創設」も77校にもなります。日本学生支援機構の奨学金(有利子7割)は、一時的なセーフティネットであっても、卒業後には、貸与された以上に返済しなければならず、ネットとしての役割を果たせないのが現状です。
学ぶ権利を奪うことなく、安心して学生生活を送れるよう、国・自治体による支援策が急務です。