昨日、国道14号沿いにある「いなげ市民ギャラリー」に、知り合いの方が展示会をしているというので行ってきました。ギャラリーに隣接して、国登録有形文化財の「旧神谷傳兵衛稲毛別荘」があります。
以下、案内板に書かれているものです。
この別荘は、初代神谷傳兵衛が1917年建設に着手し、翌年に竣工したと考えられている。傳兵衛は明治時代、「蜂印香竄葡萄酒」や「電気ブラン」の名を広め、フランスからワイン製造事業を導入した実業家であり、天井の飾りや2階和室の意匠などに傳兵衛の心意気が見られる。
建物の構造は、鉄筋コンクリート造り半地下地上2階建てで、屋根架構はキングポストトラス(中央に束のある洋風小屋組)である。外観は、1階ピロティ正面にロマネスク様式に通じる5つの連続アーチがあり、外壁を白色タイルで仕上げ、(中略)、この建物は、1984年に千葉市に寄付をされ、平成元年8月から翌年3月にかけて保存改修整備が行われました。
建設された当時は、目の前に広大な海が広がっていたのが、想像できます。

以下、案内板に書かれているものです。
この別荘は、初代神谷傳兵衛が1917年建設に着手し、翌年に竣工したと考えられている。傳兵衛は明治時代、「蜂印香竄葡萄酒」や「電気ブラン」の名を広め、フランスからワイン製造事業を導入した実業家であり、天井の飾りや2階和室の意匠などに傳兵衛の心意気が見られる。
建物の構造は、鉄筋コンクリート造り半地下地上2階建てで、屋根架構はキングポストトラス(中央に束のある洋風小屋組)である。外観は、1階ピロティ正面にロマネスク様式に通じる5つの連続アーチがあり、外壁を白色タイルで仕上げ、(中略)、この建物は、1984年に千葉市に寄付をされ、平成元年8月から翌年3月にかけて保存改修整備が行われました。
建設された当時は、目の前に広大な海が広がっていたのが、想像できます。
