今回の議会で、千葉市に対し、旧東京無線局・検見川送信所の保存の要望、指定文化財の指定の要望に関する陳情が出されています。私の所属する経済教育委員会で、審議されます。今日、さっそく現地を見てきました。区画整理事業の一画にあり、野草が生い茂っているため、また、区画整理事業の工事を行うための重機も置いてあり、住宅地が近くまで迫っているものの、やはり歴史ある建物の雰囲気を感じます。
この検見川送信所は、1923年に建設が決定され、1926年に開局しました。1930年には、ロンドン海軍軍縮会議の締結を記念した浜口雄幸首相の演説を、アメリカと英国に届けたこと、これが日本最初の国際放送となったそうです。
その後、近隣の宅地開発が進み、1979年、私の生まれた年に閉局。それから30年近く経っています。花見川区の住民でつくられる「検見川送信所を知る会」のみなさんが保存活動を進めています。また建築専門家のあいだにも広がって、今年の6月に国際建築団体「ドコモモ・ジャパン」が重要モダニズム建築として選定されています。
こうした経緯を踏まえつつ、12日の常任委員会で審議がされます。

建物は全体的に丸みを帯びている造りで、頑丈な構造となっているそうです。外部からの侵入を防止するために鉄板で、かたく閉ざされています。

この検見川送信所は、1923年に建設が決定され、1926年に開局しました。1930年には、ロンドン海軍軍縮会議の締結を記念した浜口雄幸首相の演説を、アメリカと英国に届けたこと、これが日本最初の国際放送となったそうです。
その後、近隣の宅地開発が進み、1979年、私の生まれた年に閉局。それから30年近く経っています。花見川区の住民でつくられる「検見川送信所を知る会」のみなさんが保存活動を進めています。また建築専門家のあいだにも広がって、今年の6月に国際建築団体「ドコモモ・ジャパン」が重要モダニズム建築として選定されています。
こうした経緯を踏まえつつ、12日の常任委員会で審議がされます。

建物は全体的に丸みを帯びている造りで、頑丈な構造となっているそうです。外部からの侵入を防止するために鉄板で、かたく閉ざされています。
