昨日のブログでお伝えした通り、中村きみえ議員、私、もりた真弓議員の順で一般質問を行いました。このような形で質問をしたのは今までなかったようです。傍聴に来ていただき、ありがとうございました。
中村議員の質問項目
■保育所のあり方について
説明会の充実で、5月半ばから6月初めに各区で行われた説明会で、市は説明をおこなって市民に理解が得られたと思うのか。保育所ごとの説明会を行うよう求めました。
保育所の待機児が6月1日現在で416人いることを示し、待機児の解消を。公立保育所と民間保育園との格差を解消し、民間保育園でも保育士さんが長く働き続けられるよう、人件費を保障し、より質を高めていくべきだと求めました。
■在宅高齢者の福祉について
昨年度まで65歳以上の在宅高齢者に、紙おむつが月額8400円を限度に支給されていたのが、介護度別に見直され、7月から要支援者が支給の対象外となることに触れ、介護度が軽度でも、紙おむつの利用はあると、100歳の母を介護する75歳の息子さんの声を紹介、「おむつ代は削れないから生活を切り詰めざるをえない」と、介護度別で差別しないことや低所得者に配慮したおむつを支給することなどを求めました。
■ゆたかな教育環境について
教員の多忙化、朝7時から夜は22時、23時まで学校に残り、ケアの必要な子どもへの対応、保護者との関わり、パソコン業務の増加などによる過重負担で、精神疾患にかかり休職や退職が年々増加していることにふれて、少人数学級の実施を求めました。
■まちづくりについて
マンション建設では、街の景観保全などから、10メートルの高さ制限を加えて、高層マンションの建設を防ぐ、高度地区の指定の必要性を。駅のバリアフリーについては、視覚障がい者のホームでの転落防止のための可動式柵の設置を講じること、幕張駅のエレベーターの早期設置を求めています。
明日は私の質問について、ブログにアップします。
中村議員の質問項目
■保育所のあり方について
説明会の充実で、5月半ばから6月初めに各区で行われた説明会で、市は説明をおこなって市民に理解が得られたと思うのか。保育所ごとの説明会を行うよう求めました。
保育所の待機児が6月1日現在で416人いることを示し、待機児の解消を。公立保育所と民間保育園との格差を解消し、民間保育園でも保育士さんが長く働き続けられるよう、人件費を保障し、より質を高めていくべきだと求めました。
■在宅高齢者の福祉について
昨年度まで65歳以上の在宅高齢者に、紙おむつが月額8400円を限度に支給されていたのが、介護度別に見直され、7月から要支援者が支給の対象外となることに触れ、介護度が軽度でも、紙おむつの利用はあると、100歳の母を介護する75歳の息子さんの声を紹介、「おむつ代は削れないから生活を切り詰めざるをえない」と、介護度別で差別しないことや低所得者に配慮したおむつを支給することなどを求めました。
■ゆたかな教育環境について
教員の多忙化、朝7時から夜は22時、23時まで学校に残り、ケアの必要な子どもへの対応、保護者との関わり、パソコン業務の増加などによる過重負担で、精神疾患にかかり休職や退職が年々増加していることにふれて、少人数学級の実施を求めました。
■まちづくりについて
マンション建設では、街の景観保全などから、10メートルの高さ制限を加えて、高層マンションの建設を防ぐ、高度地区の指定の必要性を。駅のバリアフリーについては、視覚障がい者のホームでの転落防止のための可動式柵の設置を講じること、幕張駅のエレベーターの早期設置を求めています。
明日は私の質問について、ブログにアップします。