2月8日の衆議院予算委員会での志位委員長の質問。私は直接見ることはできませんでしたが、人間をモノのように使い捨てにする派遣労働の実態を告発し、派遣法の問題点を明らかにし、首相や厚生労働大臣に迫っています。
私の友人のKくんは、派遣会社に登録し、志位委員長の質問にあった「倉庫作業と言われて行ったら、冷凍庫の倉庫作業。軍手だけしか持っていなかったので凍傷に」と同じように、「-20℃~-30℃の冷凍庫の中での作業で、ジャンパーも安全靴も支給されなかった」と話していました。
1999年の労働者派遣法の改正(民主も賛成)で、建設・警備・港湾・製造業を除く業務はすべて派遣の原則自由化がされました(2003年には製造業も解禁)。その後、非正規の労働者が大幅に増加していっています。1980年代半には、非正規労働者が労働者人口の15.3%だったのが、07年には33.7%まで増加しています。3人に1人が不安定雇用で働いています。その多くは、若い世代です。
私がこれまで話をしてきた青年の実態は深刻です。労働問題は、個人的な問題にとどめてはならないと思います。
今月24日には、首都圏青年ユニオンの方を講師に、働くものの権利について学習をします。働くことについてみんなと交流できます。ぜひご参加を!
2008年2月24日(日)午後2:00から
蘇我勤労市民プラザ
主催:日本共産党、日本民主青年同盟
私の友人のKくんは、派遣会社に登録し、志位委員長の質問にあった「倉庫作業と言われて行ったら、冷凍庫の倉庫作業。軍手だけしか持っていなかったので凍傷に」と同じように、「-20℃~-30℃の冷凍庫の中での作業で、ジャンパーも安全靴も支給されなかった」と話していました。
1999年の労働者派遣法の改正(民主も賛成)で、建設・警備・港湾・製造業を除く業務はすべて派遣の原則自由化がされました(2003年には製造業も解禁)。その後、非正規の労働者が大幅に増加していっています。1980年代半には、非正規労働者が労働者人口の15.3%だったのが、07年には33.7%まで増加しています。3人に1人が不安定雇用で働いています。その多くは、若い世代です。
私がこれまで話をしてきた青年の実態は深刻です。労働問題は、個人的な問題にとどめてはならないと思います。
今月24日には、首都圏青年ユニオンの方を講師に、働くものの権利について学習をします。働くことについてみんなと交流できます。ぜひご参加を!
2008年2月24日(日)午後2:00から
蘇我勤労市民プラザ
主催:日本共産党、日本民主青年同盟