本日午後1時から、都市活性化対策調査特別委員会が開かれ、千葉市中央区の蘇我駅周辺地区のまちづくりとJFE(旧川鉄)の工場跡地の再生事業としての蘇我特定地区と蘇我エコロジーパークについて、いわゆる蘇我臨海開発が議題となりました。
蘇我臨海開発は、総事業費1601億円で、国と市だけで約1000億円もの税金を注ぎ込んでいる事業です。わが党市議団は毎議会取り上げてきました。今議会でも中村きみえ議員が蘇我スポーツ公園(残事業271億円)の中止を求めています。私も、9月議会の議案質疑の討論で、防災拠点として位置付けられているが、工場が隣接する場所に市民が避難出来るのか、また以前六価クロムが検出されて、避難場所にふさわしい場所なのか問題点を指摘し、財政危機の中、早急に進めるべきではないと求めてきました。
今回、現状を見てみることにしました。
議題の一つの蘇我エコロジーパークでは、現地を視察しました。
視察先は、千葉リサイクルセンターで、サーモセレクト方式ガス化溶融炉を導入し、廃棄物処理の過程で発生するガスやスラグ、メタルを回収し再利用し、循環型の事業を行っています。
そしてもう一つの施設、千葉バイオガスセンターでは、食品残さ等の有機性廃棄物からバイオガスを回収するシステムが導入され、そこから回収するメタンガスが燃料ガスとして供給され、処理過程で出る発酵残さをリサイクルセンターのガス化溶融炉で再処理するという施設を見学しました。
奥がJFEの工場です。見づらいかもしれませんが、左の白と青の施設がバイオガスセンター、右のレンガ色の施設がリサイクルセンターです。

蘇我臨海開発は、総事業費1601億円で、国と市だけで約1000億円もの税金を注ぎ込んでいる事業です。わが党市議団は毎議会取り上げてきました。今議会でも中村きみえ議員が蘇我スポーツ公園(残事業271億円)の中止を求めています。私も、9月議会の議案質疑の討論で、防災拠点として位置付けられているが、工場が隣接する場所に市民が避難出来るのか、また以前六価クロムが検出されて、避難場所にふさわしい場所なのか問題点を指摘し、財政危機の中、早急に進めるべきではないと求めてきました。
今回、現状を見てみることにしました。
議題の一つの蘇我エコロジーパークでは、現地を視察しました。
視察先は、千葉リサイクルセンターで、サーモセレクト方式ガス化溶融炉を導入し、廃棄物処理の過程で発生するガスやスラグ、メタルを回収し再利用し、循環型の事業を行っています。
そしてもう一つの施設、千葉バイオガスセンターでは、食品残さ等の有機性廃棄物からバイオガスを回収するシステムが導入され、そこから回収するメタンガスが燃料ガスとして供給され、処理過程で出る発酵残さをリサイクルセンターのガス化溶融炉で再処理するという施設を見学しました。
奥がJFEの工場です。見づらいかもしれませんが、左の白と青の施設がバイオガスセンター、右のレンガ色の施設がリサイクルセンターです。
