昨日の一般質問・その2は、美浜区のまちづくりについてです。
美浜区や中央区を中心にマンション建設が進み、乱立し、様々な問題が起こっています。マンションに住んではいけないというわけではありません。一定の規模の世帯があるところには、学校、保育所、公共施設を整備をすることとなっています。
中央区から美浜区の小中学校へ行政区を越えて子どもたちが通学している現状、マンション建設による人口増で、公共施設の充実を要望している市民の声を市当局に示し、マンション建設規制や、千葉県企業庁の未利用地の動向についての、千葉市としての姿勢を明らかにするよう求めました。
また、今年6月の議会でも取り上げた稲毛海岸公務員住宅跡地については、国が来年には跡地についての一定の方向性が出されるようです。先月26日に財務省に行った時に、どの部分をどの程度の公務員住宅にするなどの計画が出されるとの回答がありました。いま、千葉市はこの跡地についての市としての土地利用計画は持っておらず、財務省はそれがなければ、一般競争入札にかけると財務省担当者は言っていました。
私は、市が説明会を開き、市民の要望を聞き、千葉市としての土地利用計画を持つよう求めました。
しかし市は、国の処分方法が決まっていないことなどを理由に、明確な答弁を避けているようです。
今後も取り上げていきたいと思います。

美浜区や中央区を中心にマンション建設が進み、乱立し、様々な問題が起こっています。マンションに住んではいけないというわけではありません。一定の規模の世帯があるところには、学校、保育所、公共施設を整備をすることとなっています。
中央区から美浜区の小中学校へ行政区を越えて子どもたちが通学している現状、マンション建設による人口増で、公共施設の充実を要望している市民の声を市当局に示し、マンション建設規制や、千葉県企業庁の未利用地の動向についての、千葉市としての姿勢を明らかにするよう求めました。
また、今年6月の議会でも取り上げた稲毛海岸公務員住宅跡地については、国が来年には跡地についての一定の方向性が出されるようです。先月26日に財務省に行った時に、どの部分をどの程度の公務員住宅にするなどの計画が出されるとの回答がありました。いま、千葉市はこの跡地についての市としての土地利用計画は持っておらず、財務省はそれがなければ、一般競争入札にかけると財務省担当者は言っていました。
私は、市が説明会を開き、市民の要望を聞き、千葉市としての土地利用計画を持つよう求めました。
しかし市は、国の処分方法が決まっていないことなどを理由に、明確な答弁を避けているようです。
今後も取り上げていきたいと思います。
