ハングオンレーサー始めました | ラジコンバイクを国内に広めよう!

ラジコンバイクを国内に広めよう!

1/5.1/8スケールRCバイクのブログ始めました(^^)v
まだまだユーザーの少ないRCバイクの情報を発信して行きます!

夏の終わりに(8/24)浜松でのイベントがあるので、参加すべく手に入れた平成4年製の京商のハングオンレーサー。

25年の歳月を経て名古屋からやって来て、ついに目覚めます!

 

 

最近の再販モデルには無い、ガードナーのデカール付き。

ドゥーハンと選択できます。

 

 

キットの内容。

まるっきりプラモデルですね~

 

 

C-14を切り出して~

なんて、中学以来のプラモデル作りですよ。

ノスタルジックな時間です♪

 

 

初期の製品の為か金型がしっかりしていて、バリや歪みは殆どありませんでした。

 

ステアリングユニットとスイングアームを取り付けて・・・

 

 

サーボの取り付けです。

ミニサーボ(JXサーボ)の耳を切って、サーボケースを削り込んでハングオンユニットに収めました。

 

 


ギヤBOXはプラブッシュの代わりにフランジベアリングを入れ、純正オプションのメタルスプロケットギヤを組み、ホビーウィングの18Tブラシレスモーターを2ミリのギャップボルトで固定します。

この時にギヤユニット固定のビスに、ズレ防止の加工をしておきます。

 

 

タイヤは、京商オプションのハイグリップタイヤと軽量フライホイールで組みます。

インナーを悩み中なので、リヤは付属の物、フロントは無しでひとまず組み立てます。

なので、接着はまだしません。

 

 

リヤダンパーはPGM製をチョイスしました。

これに手持ちの黄色い硬いバネを組みました。

スイングアームをバラさずにダンパーを取り外せる様に、スイングアームに穴を開け、3mmビスをねじ込みます。

 

 

アンプもホビーウィング製EZRUN-18A

ラジエター部分に貼り付けました。

受信機はタンク下面に逆さまに貼り付けました。

 

 

フロントフォーク周りはノーマルで説明書通りに組み立てましたが、キャリパーとローターが接触するので、キャリパーを薄く削りました。

 

前後ホイールには1050のベアリングを入れてあります。

 

だいぶバイクらしくなりましたね!

 

 

次はライダーの組み立てに入ります。

関節部分には水道用の13mm平パッキンをプラジョイントの代わりに使いました。

クラッシュで外れる事は無くなるでしょう(^^)

 

 

カウルも加工しました。

アンダーカウルは幅を10mm詰めて、バッテリーケースも干渉個所を削ります。

シートカウルも今風に切り落としました。

 

 

 

バッテリーはKypomの1000mAhにしました。

スリム化したカウルにちょうど良い大きさです。

 

 

ここまで来れば塗装ですね!

 

 

今回はパーソナルカラーを設定してみるという事で、コバスペと同じカラーリングにしてみました。

白とフレンチブルーですね。

 

Z418Bも次のカウルは同じにしようと思います(^^)

 

PCでデカールを作成して貼り付けます。

今回もABCホビーの「作れるステッカーシート」です。

薄くて使い易いです♪

白地の部分はタトゥーシールを使いました。

 

貼り付け後、半艶のクリヤーをかけて保護しました。

どうせ、走らせれば傷だらけになってしまうのですが・・・(^^;

 

 

ついにコバスペと並べる日が来ました!

1/5と1/8スケールでは大きさが全然違いますね。

コバスペが巨大に見える・・・(^^;

 

 

 

完成したら走らせたくなりますよね!

 

雨なので、地下駐車場で走らせましたが、ツルツルのコンクリート路面なので、全くバンクさせれません。

なので、超ゆっくりで大回りさせています。

 

 

あとは、タイヤのインナーをどうするか・・・ですね。


最近の雨続きで全く走れせられず、週末の「NEXTサーキットバイクデイ」がシェイクダウンとなってしまいましたが、新しいカテゴリーを楽しんでみたいと思います♪

 


沢山の社外パーツが用意されているハングオンレーサーですが、最低限のオプションパーツで

楽しむ事をコンセプトに今後も進めて行きます。

また後日に、組み立ての要所をまとめて記事にしたいと思いますので、よろしくお願いしますm(_ _)m



 

つづく。