日本語話しててもつい使ってしまう韓国語ベスト2 | 小さな町から韓国語

小さな町から韓国語

田舎暮らしをしながら、韓国語教室を運営しているおばさん先生のブログ

新5,000円札に肖像が採用された津田梅子。6歳で渡米した津田梅子は、18歳で帰国した時にはほとんど日本語を忘れていた、という話を聞いたことがあります。

 

外国語学習が好きな私は、そんな梅子さんに「そこまで外国語を極められたらいいなあ」ってうらやましさを感じます。

 

と言いつつ、私も梅子さんのような状況にちらっとだけかする体験をしました。

 

私が韓国から日本に帰国した時のこと、もちろん日本語を忘れてはいませんでした。でも、日本語を話しているつもりなのに、気づいたら韓国語を話していたということが時々ありました。

 

例えば、父親が日本語で何か質問してきて、私は日本語で答えているつもりだけれど、実は韓国語を話していたようで、父親がぽかーんとして「何言ってるんや」ってつっこまれたりとか。

 

津田梅子まではいかないにしても、私の脳は、気づかぬうちに韓国語化してしまっていたのでしょう。

 

帰国してからだいぶたつ今となっては、そんなことはありませんが、「韓国語で言った方が表現しやすくて楽だわ」感じる言葉があります。

 

まずは、「정신이 없다」。日本語に直訳すると「精神がない」。

 

韓国の人はこの「精神がない」をよく使います。日本語を学習している韓国人がよく「昨日は精神がなくて、〇〇でした~」ってよく使っていて、はじめは「うん?」となりましたが、今では「うん、うん分かる」と共感たっぷりで理解できます。

 

「정신이 없다」(精神がない)は、状況に応じて、文脈に応じて「忙しい」「バタバタしている」とかという日本語に訳すことになります。

 

시험 준비하느라고 어제는 정말 정신이 없었다.

(試験準備のために、昨日は本当に「精神がなかった」=忙しくて他のことをする余裕がなかった)

 

서울은 사람이 많아서 정신이 없다.

(ソウルは人が多くて「精神がない」=混雑して、ごちゃごちゃしている)

.

오늘은 하루종일 이런저런 전화가 와서 정신이 없었다
(今日は1日中あれこれ電話があって「精神がなかった」=バタバタしていた)

 

例文からもわかるように、どんな場面でであろうと、どんな文脈であろうと、もう頭の中がぐるぐる忙しく回って、落ち着かなくて、忙しくて、大変でというような感じは、この「정신이 없다」(精神がない)ひとつでバッチリOK。ほかの言葉は不要です。

 

あまりに便利だからなのか、それとも、つい、怠けてしまいたくなるのか、日本語で説明するよりこの「정신이 없다」(精神がない)で逃げ切ってしまいたい気持ちになるのです。

 

2つめは、「그냥」(クニャン)です。こちらも状況に応じて、文脈に応じて訳がかわります。

 

왜 전화 했어?(どうして電話したの?

그냥 했지...(クニャンしたよ=理由はないけれどなんとなく電話したよ)

 

왜 그를 좋아하는거야? (なんで彼がすきなの?)

그냥.(クニャン=理由はないけれどなんとなく)

 

이것 어떻게 할까요?  (これどうしましょうか?)

그냥 나두세요.(クニャンおいといてください=そのままおいといてください)

 

어땠어?(どうだった?)

그냥.(クニャン=まあまあ)

 

「なんとなく」「そのまま」「まあまあ」・・・いろんな場面に応じて七変化しているのが分かります。

 

どんな状況にでも使えてしまうので、日本語でダラダラ話すのが面倒な時は、「그냥」(クニャン)で済ませたくなります。

 

「정신이 없다」と「그냥」(クニャン)は、日本に帰国してもう20年たつというのにいまだに私の口からつい出てしまうわけです。梅子さんとは比べ物にはなりませんが、私の中の韓国語脳がうずいているのでしょう。