2023年 2月 15日(水)
今日の気分は?

おはようございます。
今日2月15日は、ラジオのインタビューが2件と、
午後は、両親の病院のソーシャルワーカーさんや、
リハビリの担当の方、それからデイサービスのケアマネさんたちが、自宅訪問に来ます。
いずれお伺いしますとは聞いていて、
時間を作って片付けに行っていましたが、
いくら片付けても終わらず、
昨日は朝から晩までずっとでした。
特に昨日の朝は、
朝イチからクリーンセンターにゴミを出しに。
8時半からスタートのところ、
多分1番のり!笑
100キロで1620円なんですが、
なんと今回は
100キロジャストでした!
家庭ゴミですが、粗大ゴミや、家具類も出しているので、どうしてもこの重さになりますね。
これから、食器や本などもゴミに出すことになりそうです。
これだけのゴミを見ていると
自分も残さないようにしないとなぁ、とか、
買うものを控えよう、とか、
買ったりもらったりしてしっかり使ったらありがとうと言って手放そう、とか、
いろいろ考えますね。
クリーンセンターの方に顔を覚えられそう…
こんなにゴミを出して申し訳ございません
終活の現実を知る日々です。
ものは少ないほうが動きやすい!!
思い知りました…
昨日うれしかったこと
昨日、素敵なことがありました!
午後は1つ歌のレッスンがあったのですが、
バレンタインデーでしたので、
私からも皆さんにちっちゃなチョコレートあげたんですが、
ご利用者さんのお一人が、
こんな素敵なメッセージを書いていらっしゃいました!
「逆バレンタイン いつもありがとう 大好きだよ」
とっても素敵なお父さんなんですよー!
最近お歌がとても上手になったので、
褒めたら、感動して泣かれてしまいました。
泣いてもらってよかったのかなあ…
高ぶる感情をお持ちの方に
どのように対応して良かったか…
考えますね。
私としては、皆さん本当にお上手になっているので、
うれしくて、つい褒めてしまいます。
それと、昔、フラワーデザインのお仕事で
たくさん作った作品を、
もしよかったら…と言うことで皆さんに差し上げています。
ずいぶん時間が経ったものもありますが、
時間がたってもきれいなものもあるので、
そうしたものを皆さんにプレゼントしています。
何でもそうですが、
喜んでもらえるとうれしいです
片付けの理由
病院の方々が訪問する日程が決まったため、
それをエックスデーとして、
毎日片付けをしてきましたが、
結局これは、両親が生活しやすくするために片付けをしているわけです。
娘の私の思い出のものもたくさんあるし、
両親の思い出のものもたくさんあるし、
まだまだ使えるものもいっぱいあります。
お盆なんて、数えたら30個ぐらいありました!
昔は家で法事などをしていたので、
お客様にお出しする湯のみもかなりあります。
時代も変わり、コロナ禍を経て、
それほどたくさんの人を家に招き入れることもなく、
ましてやこれから先、来客があっても
ご縁のある親族や友人位でしょう。
逆に言えばその人たちに訪ねて来てもらいやすくするために、少しでもきれいにできたら、
祖父が大工として建てた家を、
この家の最後の最後、
たまには人が集まる場にでもして、
楽しめるんじゃないかとも思います。
ときめく片づけで有名な、
こんまりさんが、
こんなことをInstagramで発信していました。
思い出品の片づけは、
次なる一歩を踏み出すための
つまり片付けは、一つ一つの過去に片をつけていくこと。
思い出のものはそれを手で触って、
ときめかないものを手放すことで、
人は初めて過去と向かい合える
「ときめく」
というのが片付けの肝になっていると教えてくれる
こんまりさんです。
使う使わないとか、もったいないもったいなくない、
必要不必要で考えず、
「ときめく」かどうかと言うのは、とても大切な考え方だと思います。
ただ、ものがない昭和の時代に生きてきた人、
とりあえず置き場所がある田舎のちょっと大きめの家に住んでいる人は、
なかなかそれがわからないと思います。
片をつける…
70歳を過ぎた両親がそれをしようとすると
手が止まってしまうと思いますので、
退院して家に帰ってくる前に、
私が勝手にやり切ってしまおうかと思ってます。
そんなこんなで、昨年、
精神的に手間のかかる仕事を1つ辞め、
自分自身で事業していこうとしています。
その中で、一緒にやりたいと言ってくださる方がいて、本当にうれしいです。
「声と言葉のホスピタリティ」という屋号にしましたが、様々な立場で仕事をされる方々が、
声掛けによって、言葉の使い方によって、
感謝の循環で精神的に満たされるように、
研修カリキュラムをしっかりとしたものに
していきたいと思っています。
仕事もプライベートも、
そんな意味で今充実しているような気がします。
ありがたいことですね。
さぁそろそろ準備していきます!
まずはラジオ収録!
さ、頑張ろうー!