おはようございます
ラジオパーソナリティー&
ボイストレーナー&
研修講師の
杉ノ内柚樹(すぎのうちゆき)です。
ブログにご訪問ありがとうございます
おはようございます
昨日、ラジオの収録が終わってからは、
会議でした。
令和4年度
第一回高松市創造都市推進審議会
です。
私は、今期委員をさせて頂きました。
昨日が、今期の委員としては
最後の会議でしたが、
やっとリアルで皆さんにお会いできました。
これまでずっとオンラインだったのです。
※この会議は、原則、公開とされたものです。
審議会についてはこちらです

今一度考え直しました。
他の地域のどこにもない
高松ブランドになるものって何なのか…
そもそも、創造都市
とは、どんな街を意味しているのでしょう。
委員長の佐々木先生からは、
高松モデルを構築してほしいという話がありましたが
この街の1番のチャームポイントって
なんだろうと考えました。
そうしたことをもっと知ろうと、
U40の皆さんがこんなことをされています。
若者の声を高松市政に届けよう!
と言う試みです。
ネットを利用して、通信簿をつけて
高松市長に届けようと言うものです。
私も評価したかったけど
40歳オーバー…

でもどうしても内容が見たかったので、
送信はせず、
通信簿をつけてみました。
40歳以下の皆さんは、
よろしければ、通信簿をつけてみて下さい。
ホームページにはこのように書いています。
最近は、高松城の
桜御門が復元されたり、
屋島の山上では
様々な試みが行われていたりします。
最近は、やしまーる
と言う施設がオープンしました。
しかし昨日も意見が出ていましたが、
今、誰が使えるのか?
ホームページを見たのですが、
準備中のため窓口につながらず、
残念ながら今はまだ使えないようです。
出来上がったばかりの施設では
まだ運営も手探りだったりすることは
私も、高松国際ピアノコンクールで
第一回の際に、事務局をした
経験からも思いますが、
とにかくわからないことがいっぱいあります。
そこは、長い目で見るようにしたいと思いますが、
市民にとっては、
この施設をこんなふうに使えるよ、
というわかりやすいイメージが欲しいかな…
こんな思いでつくりました!
でもいいと思うのですが、
それがまだ高松市民には
伝わってない気がします。
コンセプトとして書かれた言葉じゃなくて
ひと目見て、誰でも分かること
ひと目見て、ワクワクして
使いたくなるものであること
それが大切なことなんじゃないかと
思っています。
当初予算より莫大なお金をかけて
作られてしまった施設なので、
できた以上は使った方が絶対良いと思いますが、
使い心地の良い
施設を作って欲しい



それに尽きると思います…
(実は使い勝手よくて
間違ってたらごめんなさい
)

会議が終わって、
この仏生山交流センターを見学。
実は以前からこちらを訪ねていて、
このイベントスペースを何かに使えないかと
思っていたのです。
しかし音が響きすぎる作りで…
これでは音楽コンサートなどは
どうなのかなぁと……
でも何かできないかなぁ…

(あきらめたくない)
こんなに広くて大きな会場…

しかしそんな、
イベントスペースの使い方…
今度このようなイベントがあるそうです

多様性に開かれた学校
として、タレントの小島慶子さんを迎えて
トーク&ミーティングが開かれるそうです!
小島さんの経歴はこちらです。
キッチンカーも来るそうです

先日、LGBTについて、
考える機会がありました。
私の周りにも該当する人、
悩みを持っている人がいます。
気になる方がいらっしゃったらぜひ
行ってみて下さい

なんだかとりとめもない記事に
なってしまいました。
最後までお読みいただいて
ありがとうございます。
大好きなこの街で、
夢のあることがしたい。
夢と情熱を持って
生きていきたい。
そう思います

柚樹
