こんばんは
ラジオパーソナリティー&
ボイストレーナー&
研修講師の
杉ノ内柚樹(すぎのうちゆき)です。
ブログにご訪問ありがとうございます
今日も1日おつかれさまでした

遅い時間の投稿失礼いたします。
月2回の朗読講座の木曜日。
今日も行って参りました!
ご参加いただきました皆様
ありがとうございます。
今日は受講生の方が、
新聞記事を持ってきてくださいました。
6月9日付の四国新聞。
「借耕牛」の記事でした。
"かりこうし"と、読みます。
この新聞記事は、
江戸時代中期から1970年頃まで続いた慣習で、
多くの牛を飼っていた、
徳島県の三好市や、美馬市から、
香川県の農家が田植えや稲刈りの時期に
牛を借り受け、対価を米で支払っていた
というお話しから、
牛を主役にした映画を撮っているという話題でした。
実はこの、借耕牛のはなし、
この講座で民話を朗読する練習を
ずいぶん前からしています。
図書館に行くとこのような
民話の本がたくさんあります。
それを片っ端から読んで、
良さそうなものをピックアップ!
借耕牛も、その民話の1つです。
こうして気にして持ってきてくださるの
ありがたいですね!
Mさん、ありがとうございます

さて、今日の題材は、
こちらです

絵本です

今ちょうど夏休み前で、
香川県立図書館の児童コーナーの前では、
企画展が行われています。
今回のテーマは、SDGsなど、
環境についてです。
この環境について、
いろいろ調べていると、
海や水、雨をテーマにした本を特集していて、
この絵本に巡り会いました。
祖父から父へ、父から息子へ、
引き継がれていく時間、
少年と海と家族の物語です。
これを、すべてパソコン入力し
そこから読む練習をします。
絵本に書き込みはできませんのでね。
これは私の仕事の1つですが、
これをやり始めるとものすごく時間がかかります…
でもこうした作業の一つ一つを
本来は受講生自身に
やっていただきたいところです。
(遠回しにやってみて〜と言っている)
その見本と思っています。
人に心地よく聞いて頂くために、
どのような音声を届ければよいか、
まずは、原稿に、どんどん書き込みをして
いただきたいのです。
朗読を上手にできるようになるには
とにかく、回数を多く、
様々な日本語にふれ、
練習するしかありません。
皆さんとっても朗読上手になり、
褒めまくっていますが、
まだまだです

↑私、結構厳しいですかね…

つい力が入るのは、
ご自分の声で人を感動させて欲しい
からです。
私でなく、その声を与えられた
皆さん自身の声なのです。
私自身の教え方も修行が足りませんが
それでもこの講座は何年も続いており、
ついてきてくださる皆さんに
何かしら体験してほしいといつも思っています。
今日は新聞広告のタブロイドを、いただきました。
7月から次クールがスタートしますので
その告知の記事です。
クローズアップすると、
このように表記事に写真付きで
掲載して下さっていました!
ありがとうございます

随時体験や見学も受け付けていますので
よろしければどうぞお越し下さい。
そんな今日、
びっくりするご縁で、
体験に来てくださった方がいました。
こちらは今年3月に行った
私のコンサートの際に、
ボイストレーニングに伺っている夕凪様から
贈呈していただいた絵画作品を
クリアファイルにしたときのものです。
実はこの作品を描いていらっしゃる
日展作家様のご関係の方が、
私のコンサートに、
これまで2回来てくださっていて、
それだけでも嬉しいのですが、
「何か自分にできることを始めたい」と
今日見学に来られたのです。
そして、7月からご参加される
ことになりました!
ただ、朗読作品を読むにあたって、
文字を大きくするなど、
様々な工夫が必要となりそうです。
これから私も、
一緒に工夫していきたいと思っています。
とても楽しみです

今、高松教室では、
「漂流絵手紙展」をされています。
この絵手紙展は、
5月にサンポートのギャラリーで行われていました。
よろしければその時の記事です

主宰の大西先生は、
NHKカルチャーで、絵手紙講座をされています。
その大西先生から、
なんとこんな素敵なお写真とともに、
お手紙を送っていただいたのです…
これをいただいた時、
6月6日。
祖母の告別式から帰った日に届いていました。
あれから慌ただしく、
いちどお手紙を書こうとしたのですが、
書き直ししようと思い、、、
まだお届けできていません。
この週末にはお便りしようと思います。
NHKカルチャーのある高松駅では
現在、あゆみシューズの展示販売がされています。
地元香川県の、徳武産業さんの
販売ブースが期間限定で出店されています。
あゆみシューズ…
私のおばあちゃんも愛用していました。
おばあちゃん…
天国に旅立って、二十日。
明日は7日ごとのお参りです。
うたごえひろばの後に、そのままそのお寺で
おつとめをして頂くことになっています。







さて、今夜、
実は、ちょっと、うとうととしてしまいまして、
この時間に目が覚め、
この記事を書いたんですが、
今からちょっと、明日の準備などです。
シャワー浴びて、
頭すっきりして勉強します。
この前読んだ本の中に、
ヘレン・ケラーが、
顔を太陽に向けましょう。
そうすれば影を見ることはできません。
と言っていたと書いていました。
こういう素敵な言葉を見つけたら、
手帳にメモしています。
幸せな生き方を選ぶか、
不幸な生き方を選ぶか。
私は常にいいことをたくさん探し、
選び続けたいと思っています。
それではまた

お読みくださりありがとうございました


