備忘のために書きます。
昨日は毎月日曜に行っている、いつもの声優養成所の授業でした。
受講生それぞれの声を聞いて、その場で指摘して出来る目途が立つまで復唱するから、あっと言う間に時間が経ってしまいます。

私も常に勉強と思って、これまでにステップアップのため、こっそり公共放送のベテランアナウンサーに学んだりしてますが、やっぱり言われるのが基本の練習です。
一人一人の声を聞いて、声の特徴や滑舌の得手不得手がわかるようになったこと、対処法が具体的に言えるようになったのは、そういう積み重ねをしてきて、はずかしながらごく最近です。
個人に合ったことを言って、本人が気付くことでやっと、自主練が始められる。
だから、優しい言葉で言うけど、その場で出来るまで、分かるまで、納得するまでとことんやるから、やってることはそこそこ厳しいです。しつこいです。
でもなかなか話す言葉って変わらないんですよね。
どうしても、その喋り方は使えない!って言うけど、一瞬は直っても体に染みつかない。
根本的な解決にはならないのです。
そこの部分はだいたい”基本”です。
決して難しいことではないけれど、本人にとって大問題なのが基本がマスターできないこと。
基本が出来れば、一つでもクリアできる課題があるので、諦めずに月に1回しか会えない中で、一人一人に合った課題を出すけど、きっとそれはずっとつきまとう「基本くん」なのです。
だから、忘れないでやってほしいと思います。

昨日のテキストは日本の民話で岡山県の「桃太郎(寝太郎型)」というものでした。
岡山県の方言が完璧にはわからないのですが、方言の言い回しや時代背景とアクセントを考えることで、基本の音声表現を分析します。
そこが彼らにはちょっと新しい発見があって楽しいみたいです。

この民話の課題提供は生徒さんから。そういう自発性はどんどん取り入れます。
人間関係も、音楽でもなんでも、基本が大切。
学びも、発見が大切。
楽しさを表現する人になるには、楽しい発見が自らの力で出来る人でないとね・・・なんて思います。
私も彼らと同じで、日々学びと発見、修行の連続です。
今日は朝から打合せで、午後はラジオ番組の収録、夕方は取材です。
また分刻みですが頑張ります!(*⌒▽⌒*)
皆様、佳い一日を☆彡(*^▽^*)