6月6日朝 | ちっちゃいおっさんのボヤキと親父ギャグのブログ

ちっちゃいおっさんのボヤキと親父ギャグのブログ

大阪在住のボヤキと文句と親父ギャグを言う空気が読めず頭が固くて気持ちと心と身長が小さいわがままなおっさんのブログです。日々PCの誤字脱字や誤操作に悩まされています。

6月6日にUFOが♬

日経電子版を見ることにする。

「5日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、前日比96ドル04セント(0.24%)高の3万8807ドル33セントで終えた。5日発表の雇用指標が労働需給の緩和を示し、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ時期が遅れるとの懸念が後退した。人工知能(AI)関連の業績期待が高いエヌビディアなど半導体関連株が買われたことも投資家心理を支えた。

5日発表の5月のADP全米雇用リポートで非農業部門の雇用者数が前月比15万2000人増えた。伸びは4月(改定値)の18万8000人から縮小し、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(17万5000人)を下回った。4日発表の4月の米雇用動態調査(JOLTS)に続いて労働市場の過熱感が薄れていることを示し、インフレ圧力が和らぐとの見方を誘った。

米サプライマネジメント協会(ISM)が5日発表した5月の非製造業(サービス業)景況感指数は53.8と、市場予想(50.7)以上に4月(49.4)から改善し、好不況の境目とされる50を再び上回った。個別項目では「価格」が低下したため、インフレ圧力を高める内容ではないと受け止められた。「スタグフレーション(景気停滞とインフレの共存)への懸念を和らげた」(ミラー・タバックのマシュー・マリー氏)との見方も相場を支えた。

FRBが利下げに動きやすくなるとの観測から、米長期金利は一時4.2%台後半と約2カ月ぶりの水準に低下した。高PER(株価収益率)のハイテク銘柄を中心に株式の相対的な割高感が薄れるとみた買いが入った。

AI関連需要の拡大による業績期待が強い銘柄に買いが広がったことも、投資家心理の改善につながった。ダウ平均の構成銘柄ではないが、エヌビディアが5%高となり、時価総額は初めての3兆ドル台に乗せた。アップルを抜いてマイクロソフトに次ぐ世界2位となった。半導体関連銘柄も軒並み買われた。前日発表した決算でAI関連製品の業績貢献を示したヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)の上昇も目立った。

ダウ平均は160ドルあまり下げる場面もあった。ハイテク株に資金が向かった一方、ディフェンシブ株や消費関連株の一角は売られやすかった。

個別銘柄ではインテルやマイクロソフト、アマゾン・ドット・コム、アップルが買われた。ゴールドマン・サックスハネウェル・インターナショナルも高い。一方、アメリカン・エキスプレスウォルト・ディズニージョンソン・エンド・ジョンソンマクドナルドは下げた。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3日続伸した。前日比330.858ポイント(1.96%)高の1万7187.905で終えた。5月28日以来となる過去最高値を更新した。半導体関連株が軒並み買われた。メタプラットフォームズやアルファベットも高い。

多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数は4日続伸し、前日比62.69ポイント(1.18%)高の5354.03で終えた。5月21日以来となる最高値を更新した。」

「6日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発しそうだ。米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ期待を背景に、前日の米株式相場がハイテク株を中心に上昇したことを受け、東京市場でも半導体関連など値がさ株への買いが日経平均を押し上げそうだ。前日終値(3万8490円)より500円あまり高い3万9000円が上値メドになる。」

自動車ショックはあるんかな??