
今年1月の話なんですが、
横浜アンパンマンこどもミュージアム(以下、アンパンマンミュージアム)に行ってきました。
何ヶ月も前の話で今更感もありますが、
アンパンマンミュージアムの感想というより自分の子どもとの個人的な記録と感想として書きたいと思います。
なので、
無駄にダラダラ長いですし、特に有益な情報はありませんのであしからず。
久しぶりに家族で宿泊旅行
最後に家族4人で宿泊旅行をしたのは去年の春、地元に帰省した時。
年末年始も近場で遊ぶくらいだったので、子どもを泊まりがけでどこかに連れて行ってあげたいなと思いました。
アンパンマンミュージアムにしたのは、急遽思いついた旅行だったので、今からでも予約が取れそうなところで、今まで行ったことがなく、子どもが喜びそうな場所、と考えて決めました。
下の子は2歳なのでちょうど良いお年頃ですが、上の子はもう年長さんなので、アンパンマンはもう卒業しているかなぁと思ったりもしたのですが、今を逃すと更に興味がなくなっていくだろうし今が最後のチャンスかなと。
それと、YouTubeでアンパンマンミュージアム(を一般人が体験して紹介している)動画があって、それを子どもが見ていたので、『動画で見たことがある場所だ!』という理由で喜ぶかなとも思いました。
チケット予約が緊張する
アンパンマンミュージアムのチケットは『日時指定WEBチケット』で、事前にネットで購入する必要があります。
私は、この事前ネット購入というのが非常に苦手です。
何故なら、購入してしまうともうキャンセルができないからです。
アンパンマンミュージアムのチケットは、キャンセルも、日時変更も、人数変更もできないとのことで、かなり緊張しました。
子どもは体調を崩したり怪我をしたりがしょっちゅうですし、天候不良とか電車が止まるとか、直前まで何があるかわかりません。
3日前から予約ができるということで、売り切れになったら大変と予約開始時すぐに希望の時間(10:30)に予約をしましたが、それから当日まで何も起きませんように…! と心配で自分の体調が悪くなりそうでした。
ちなみに、
アンパンマンミュージアムのチケット料金は日によって価格が変動するとのことで、私たちは1月の三連休中に予約を取ったのですが、その日は1番高いチケットの料金設定の日でした。
その日のチケットは、
1歳以上が有料で子ども1人2,600円、
大人1人2,600円で、
2,600円×4人=10,400円でした。
普段行くレジャー施設は大人より子ども料金が安く設定されていることが多いので驚きましたが、利用者のターゲット層が子どもであることを考えると、そんなもんかなという感じもします。

到着後、すぐにパンを買う
自宅からアンパンマンミュージアムまでは電車を乗り継いで乗り継いで2時間弱。
無事に辿り着けるかどうかは子ども(特に下の子)のご機嫌にかかっていたのですが、2人とも電車が好きなことと、乗り換えが多くて長時間座り続けるということがなかったことが逆に良かったのか、大きく騒ぐこともなく無事着くことができました。
しかし、
目的地に着いてもいないのに上の子が既に疲れたと言って、下の子用に持ってきたベビーカーに乗って移動することになりました。
(下の子は自分で歩くと張り切っていた)
重量制限15キロまでのベビーカーに大幅に超過した上の子が乗って、壊れてもそれによって怪我をしても自己責任だなと覚悟をしながら、ギシギシ鳴るベビーカーを押していました。
アンパンマンミュージアムの最寄駅の1つである横浜駅からは徒歩10分。
横浜駅に着いたら、「私達と目的地絶対一緒!」 と確信するベビーカーを押すパパママを何組も見かけまして、皆さんにお任せしてその後ろを着いて行きましたら、方向音痴な私たち夫婦でも無事アンパンマンミュージアムへ辿り着くとができました。
私たちは10時半入場のチケットを買っていたのですが、その頃にはもうファミリーがたくさん来ていました。
(↑入り口にいるシンボルアンパンマン。既に写真を撮る為の行列ができていたので我が家は早々に諦める)
私たちは入場してすぐに一度出て、1階にあるパン屋さんでキャラクターパンを買いました。
朝なのに店内には行列ができていたのですが、その後はもっと長い行列になっていたので早めに買って良かったです。
買ったパンは4個入りセット1,920円(+専用の袋は20円)のものです。
(↑何でも自分でやりたいマンの下の子が自分で持ちたいと大騒ぎして持って歩いた結果、箱の隅に偏って潰れる末路)
4個入りなので1個480円と思うと高い気もしなくもありませんが、こういうテーマパークのキャラクターフードと思えばこんなもんかなぁという感じ。
(このパンは夕方ホテルに戻ってから食べたのですが、子どもが喜んで食べたのでそれだけで買って良かったと思いました)

ベビーカーの誤算
1階パン屋さんのすぐ近くに屋外のベビーカー置き場があったので、そこにベビーカーを置いたのですが、2階の屋内にも普通にベビーカー置き場がありました。
購入したパンやコートやボストンバック(一泊用)を入れる為にロッカーを利用したのですが、そのすぐそばにベビーカー置き場があることに気づき、こっちに置けばよかったー、失敗したー! と思いました。
そんでもって、
帰り際に気づいたのですが、私は朝ベビーカーを置いた時に、置き場に『ベビーカーは畳んでください』と注意書きがあったので指示に従いベビーカーを畳んだのですよ。
なんですが、
帰りに1階2階どちらのベビーカー置き場にも、ずらーーーーっと畳まずにそのままベビーカーが並んで置かれていました。そこにあるベビーカーぜ〜〜〜〜んぶ。
1階に置いていた私のベビーカーだけ畳んで壁に掛けてありました。圧倒的マイノリティ。
どちらのベビーカー置き場にも、スタッフさんがいたんですよ。
それなのに畳まずに置いてあるってことは、暗黙の了解だったのか…そんなローカルルール知らんわ…と、普段の生活でも他人とのズレが生じてしまうことが多々ある自分を鑑みて悲しい気持ちになりました。
✳︎✳︎✳︎
ね、こんな感じで長くなるんです。
まだミュージアム内に入ってもいないけども、長すぎるので分けました。
つづきます。
(↓つづき)
