
子どもがおねしょをした。
滅多におねしょをしない子で、1年くらいぶりのおねしょであった。
なので、完全に油断していた。
被害にあった面々
これによる被害にあったものは以下の通りである。
・掛け布団(羽毛)
・掛け布団(ポリエステル)
・掛け布団カバー ✖️ 2枚
・防水シーツ
・毛布
・抱き枕
・ぬいぐるみ
被害は甚大であった。
しかも、この日は平日だった。絶望したよね。
この大量の洗濯物、どうすんのこれ。

家で洗ったもの(手間度・低)
◾️ 掛け布団カバー
掛け布団カバー ✖️ 2 はまだ良い。
洗濯機で洗濯&乾燥すれば良いので余裕余裕。
◾️ 毛布
毛布もまだ良い。
洗濯機で洗濯&乾燥すれば良いので余裕余裕。
◾️ 防水シーツ。
防水シーツはコレ↓を使用しています。
厚みがあるのでこのシーツ1枚でも肌触りが良く、防水シーツなのに洗濯できる、という点が良くて使用している。
(我が家の洗濯機の取扱説明書には『防水性のあるシートは洗濯できない』と書いていますので、そこは自己判断です)
…が、
防水シーツなので、ネットに入れて洗濯する時に防水加工されている面が表側にあると、濡れていない(洗われていない)部分があったり。
なので、私は汚れた部分の予洗いは他のものより念入りにします。
そんでもって、洗う時はオシャレ着洗いコース&乾燥不可なので、洗濯後はダラダラと水が垂れる&乾くのに時間がかかります。
(我が家はお風呂場の乾燥機能を使っています)
そういうマイナス面はあるものの、シーツと防水シートと2枚使ってた時の洗う手間に比べたらマシ。
防水シーツの洗濯は時間がかかるものの、普段しているので慣れたもの。まあ、まだマシ。

家で洗ったもの(手間度・中)
◾️ ぬいぐるみ
子どもが長年愛用しているぬいぐるみ。
だいぶ薄汚れてきていたので、洗濯するタイミングではあった。
…が、今じゃないよね。
とりあえず、洗面器でギュウギュウ押し洗いした。
その後、洗濯機でタオルと一緒に軽く脱水して干した。
中まで乾ききるまで時間がかかりそうだけど、とりあえず終わり。
◾️ 掛け布団(ポリエステル)
掛け布団(化繊)は、我が家の洗濯機では洗えるらしい。
(↓我が家の洗濯機はこの旧型です。
パナソニックドラム式洗濯機 NA-LX127CL/R)
ただし、
洗濯するには洗濯キャップが必要です。
(ちなみに、毛布も2枚洗うなら洗濯キャップが必要)
(↓コレ。購入時の付属品ではないので自分で買いました)
乾燥はできないけれど、お風呂場の乾燥機能を使うと思っていたより早く乾きました。ポリエステルのせいかな。

◾️ 抱き枕
(↓こんな感じの。授乳クッションとしても使えるもので西松屋で売ってたものです)
一応、カバーも本体も洗える、と謳っているものだったのですが、何度か手洗いするうちに、中身(ポリエステル)が偏っちゃって。
とうとう今回洗ったら、ボコボコボコってちぎりパンみたいに塊ができちゃって、全然感触が悪くなってしまった。
おまけに塊ができたせいか乾くのも遅いし。
なので、捨てました。
まあ元々、上の子を妊娠中に買って、抱き枕として使っていたらヘタっちゃって、授乳クッションとしては使えなくて放置していたもの。
だからもう捨ててもいいだろ、と思って捨てました。
…が、
何故か子どもが気に入って枕として使っていたらしく、捨てたら泣かれたので買い直しました。
まさか、今になって授乳クッションを買うとは思わなかった。赤ちゃんいないのに。

コインランドリーで洗ったもの(手間度・高)
◾️ 掛け布団(羽毛)
我が家の洗濯機では、羽毛は洗濯できません。
なので、コインランドリーに走った。
平日なもんで、仕事帰り子どもを保育園に迎えに行った後コインランドリーで洗濯し。
買い物をして時間を潰し30分後、コインランドリーに行き今度は乾燥60分。
夫が帰宅したら子どもは任せてまたコインランドリーに取りに行く。
手間だったわ…。
しかもお金もかかったし。
洗濯30分500円+乾燥60分600円で、
合計1,100円かかりました。
もー、1日洗濯してた。疲れた。
でも、子どもはまだ保育園児だったわ。
油断してた親の私たちが悪かったね、ってことで、寝る前にトイレに行かせるというタスクが増えた、夫に。
