コロナに感染して保育園申込みに行けなかった話 | 心配症お母さんの平々凡々日記

心配症お母さんの平々凡々日記

夫婦+子ども2人の4人家族。

思いついた時に思いついたことを思いついたままに書いている、とっちらかったブログ。



そろそろ保育園の来年4月入園の一斉申込みが始まる時期ですね。


タイトル通りなんですが、去年の一斉申込みでのワタワタした思い出を書きたいと思います。


✳︎✳︎✳︎


去年の秋、下の子が生まれました。


私の住む市はまだまだ待機児童が多いので、保育園に入れる時に入りたいと、出産して早々に保活を始めました。


来年4月入園の一斉申込みの為に書類を準備し、いざ行かんと思っていた申込み受付初日、上の子がコロナ陽性になりました


…え、申込みに行けない…!?


上の子の心配はもちろんですが、申込みに行けないとなると保活で準備していたものが全ておじゃんになります。


当時、コロナ陽性者は発症日を0日として8日目に療養解除、ただし、10日目までは他の人に感染させる可能性があるのでハイリスク者との接触は控えるように言われていました。

(療養中であっても食料の買い出しなど必要最低限の外出であれば可能)


また、濃厚接触者の待機期間は6日目で解除となっていました。(同居していて完全に隔離できているかは怪しいですが…)


一斉申込みの受付期間は約10日間で、これが療養期間+外出制限期間と丸かぶり。


濃厚接触者であれば待機期間後にギリ受付に間に合いそうではありますが、小さい子どもと親御さんが大勢集まっている場所へ行くのはさすがにダメだな、と。


いやでも!


コロナ禍になってもう2年半、私のように直接申込みに行けない人もいただろうし何か救済措置があるのでは? と思い、市役所のホームページを確認するも、無し! 


市役所での窓口受付一択!(ウソでしょ…)


どうしよう…申込みを諦める…?


職場には「保育園に受かったら4月で復帰します!」とか、調子の良いこと言っちゃって就労証明書を書いてもらったのに、

「実はコロナのせいで申し込みできませんでした〜(テヘッ)」

は、言い訳が立たない。


せめて最善を尽くしてからでないと…と思い、縋る思いで市役所に電話しました。


上の子がコロナ陽性で私も夫も濃厚接触者なこと、療養期間と申込み期間が被っていること(療養解除後に行って良ければ行きますが、とは一応言った)、身近に代理人を頼める人もいないこと、申込み書類を提出しにいけない場合どうしたらいいかを聞きました。


すると市役所からは、

「どう対応するか検討して折り返します」


そしてその後、上司っぽい男性の職員さんから電話があり、

「今回は申込みを郵送で受け付けることにしたので、申込み書類を郵送してください」

との回答を頂きました。


そこで慌てて書類を揃えて(いつでも書類は出せるように用意はしていましたが、添え状を書いたり封筒に入れたりのなんやかんや)、最寄りのポストに走りました。


その時には夫もコロナ陽性、私も若干喉が痛くなってきていて、いつ自分もコロナ陽性になって体調が悪くなるかわからないのでその前に急げ! という気持ちでした。


本当は重要な書類だしマイナンバーの記入もあったので郵便局の窓口から出したかったのですが、人と接触しないようにポストに投函で我慢することに。


もしもの時の為にと、封筒や切手を自宅に備えておいて良かったなと、この時思いました。


その数日後、市役所から電話があり、提出書類に不備はなかったということで保育園申込みの受付は完了、その後、申込み受付完了証が自宅に郵送されてきました。


いや〜、一時はどうなるかとハラハラしましたが、無事申込みはできてホッとしました。


まあ結局保育園は落ちたんですけど、申込みをしたという事実が大事なので…。





それで。


今回のことがあって思ったのは、

申込みは窓口受付一択じゃなくてよくない?

と、いうことです。


今回私はイレギュラー的に郵送申込みを受け付けてもらえたようで、それは大変ありがたかったのですが、逆になんで窓口受付だけしかダメなんだろう? と思いました。


窓口受付だと、申請者の身分証明書(免許証とか)の確認があるのでそのせいかとも思いました。


なので、今回郵送する際に身分証明書のコピーも同封しなくてはいけないかなと思ったのですが、特に言われず。


そのまま申込み完了となったので、だったら郵送での申込みでもいいのでは、と思ったのです。


申し込み受付期間、市役所の窓口は小さい子どもを連れた親御さんでめちゃくちゃ混むんですよ。


自分の申し込みの受付まで、小さい子どもと一緒に長時間順番待ちするって、ほんっと大変です。


市役所の書類ってわかりにくいし不備もあるかもなので、窓口で確認してもらいながら提出したい気持ちもわかるので(実は私もそっち派)、窓口での受付も必要だと思うけれど。


郵送とか他の選択肢も増やしてほしい。


なんなら郵送の場合、申込み受付完了証を返送してもらう用の切手と封筒を同封でも全然良い。そのくらい自己負担でも安いもんだよ。


というか、確定申告みたいにネットでの申し込みができたらいいのに。


窓口の混雑緩和だけじゃなく、申込み書類で名前とか住所とか生年月日とか何回も同じこと書くこと多すぎる問題もネットなら解決できるし一石二鳥では!


誰かー、市役所職員の方でネットに詳しい人ー、ご検討のほどよろしくお願いしまーすっっ!!



(追記)

それから一年後、再び保育園の申し込みをする時に、実は電子申請もできたことが判明しました。


(↓一年後の話)


市役所のホームページには書いていないのだけれど、市役所から配布された申込み案内書類の中には『電子申請も可能』との記述がありました。


1人で騒いでて恥ずかしいわ…。



✳︎✳︎✳︎



余談ですが、

上の子と夫はコロナ陽性、私と下の子は怪しい症状(喉の痛みと鼻水)のみ(未検査なのでコロナかは不明)で終わりました。


生まれたての下の子がコロナになったら…と、そっちの心配でもヒヤヒヤしながら過ごしました。




イベントバナー