先週の金曜日に、こんな記事をアップしました。

 

 

 

上の記事の内容は、マックの紙ストローと、ヒコロヒーの話なんですが。

 

この記事書きながら、私の口の中は完全にマックになってたんです。

 

マック買いに行くなら、気候的にもスケジュール的にも、この日しかない!っていうのがまさに、先週の金曜日で。

 

あの記事をアップしたその日に、実はマックに行ったんですよ。

 

 

私この時期には冷たい飲み物を飲まないので、いつもならセットのドリンクに紅茶を頼むところなんですが、

紙ストロー廃止後の新しいカップ蓋をぜひ見たいと思って、久しぶりにコーラを選んだんですね。

 

いや〜、楽しみだわ〜、どんな飲み心地だろー!

 

ってテンション高めに袋を開けたら

 

紙ストロー入ってました

 

 

 
 

 

えええええちょっと待って新しい蓋はどこおおおお!!!???

 

って目を見開いちゃったんですけど、その見開いた目で自分のブログにアクセスし、あのヒコロヒー記事からマックのお知らせページに飛びましたらですね、

 

新しい蓋になるのは11月19日からでした。

 

 

 
 
 

 

あたしバカよね

おバカさんよね

自分で記事まで書いといてさ

寒い中わざわざ買いに行って、全然好きじゃない紙ストローの飲み納めしてやんの。

 

分かってたらコーラじゃなくて紅茶にしたのに…

 

 

せっかくなので紙ストローの飲み納め、しっかりこってりやったろうと思って、私はこのストローの何が嫌だったのか、口元に全集中でコーラを吸い上げてみました。

 

アタクシの繊細な唇で分かったことは、紙ストローをくわえた瞬間に、ストローに触れた箇所の口内皮膚が、急激に乾燥するってことですね。

 

カラッカラに水分持ってかれたところのすぐ奥に、今度は逆にドワッと大量の水分が流れ込んでくるので、小さな口の中で日照りと洪水とが一緒に起きるんですよ。

 

 

ということで今度は、ストローをものすごく浅くくわえて、ストローの縁1mmしか口の中に当たらない状態で飲んでみた。

そしたら、普通にくわえた時よりちょっとマシでした。飲みにくいけど。

 

この結果から、紙ストローで一番マシな飲み方は、紙ストローをくわえないという方法だと分かりました!

 

 
 
 

 

あと今回のマックでびっくりしたのが、紙ナプキンが山盛りで入ってたこと。

 

束で入ってたんですよ。

 

 
 
 
これまたギョッとして、思わず数をかぞえたら、10枚入ってました。
 
 
 

 

食べるの私一人なのに…スタッフさん間違えたのかな?

それか、一度スタッフさんが掴んだら、衛生上元の場所に戻せないとかあるのかな。

 

 

以前ネットで見たんですけど、マックの店内で水筒の水をちょっと飲んだら店員さんに怒られた!っていうのがあって。

たしか薬飲むためだったかなぁ、とにかくそういう記事があったんです。

 

でもこれは、薬飲む水も許さないなんてマックのケチ!って話ではなくて、

店内で持ち込んだものを飲まれると、食中毒が発生した時に責任の所在が不明になってしまうというのが問題だとのこと。

 

私は飲食店での勤務経験が無いので、これ見てなるほどなー!と思いました。

飲食店で持ち込みNGなのはマナーとか金銭面での理由だけだと思ってたので、ちゃんと他の明確な理由があったんだなと。

 

客には分からないような謎ルールでも、店側として当然必要なことってありますね。

 

 

さて私がマックを好きな理由の一つが、平日昼間のてりやきバーガーが税込600円の安さで食べられることです。

 

最近もう、物価高も極まれりじゃないですか。

そんな中で今回マックに行くと、バーガーと、ポテトと、ドリンク付いて600円っていうのが異常な価格に見えて。

 

あまりに安すぎるので、思わず600円を現金で払いました。

クレジットで払うと店側で手数料取られますよね?あれはヤバいと思って。これ以上安かったらヤバかろう、と。

 

それで500円玉と100円玉でチャリンと払ったら、あざっした〜ってレシート受け取って終わりで、クレジットカードで払うより支払いが早くてスムーズでした。

 

小銭たくさん出す場合は別だけど、千円ポッキリとか、誰がどう見ても500円玉と100円玉だけとか、そういう分かりやすい金額はやっぱり現金が早いですわ。

 

なんかこれも、令和の再発見、って感じでおもしろかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽天市場

 

▶︎楽天で買い物する前に「ハピタス」へアクセスするだけで、ポイントが二重取りできます物申す

 

★ランキング参加中★

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ
にほんブログ村

※リブログ欄閉じていますが、リンクはフリーです。ご自由にどうぞヽ(^。^)ノ