私は、そう裕福ではない家庭に育った。

 

定期的なこづかいは無く、欲しいものも、学校で必要なものも、そのつど親を説得して買ってもらう必要があった。

ねだっても、困った顔をされるだろうと思うと非常に負担だった。


 

私の異様なケチは、幼い頃のこのような金銭的なストレスが原因ではないかと思うことがある。

 

一時は、今とは比べ物にならないほど「お得」というものに執着していた。

(今でも充分凄い執着なのに、これ以上凄いってどういうことだ。)

 

そういう反省が私の人生にはたっっっっくさんある。


息子には私のような極端な人間にはならないでほしいという強い気持ちがある。

 

 

 

 

 

 

我が家ではおこづかい制度を採用しており、息子が欲しいものの代金はそこから出すルールだ。

 

しかし時々、なんでもないときに、息子が欲しいものを、親の私がふと買ってあげることがある。

 

母と息子二人のときだけの「特別」。

 

といっても、夫へ特に内緒にしているわけでもないが。

 

 

こづかい制度があるのに更に買ってあげるなんて甘い母親だな、と夫は思っているかもしれないけれど、

欲しいものを欲しいタイミングで「親が買ってくれた」というたまの経験は、その額に関わらず、子どもには温かい記憶となるはずだと思っている。

 

その温かな記憶が、大人になってからの金銭への異様な執着を防いでくれるかもしれない。


と、私は自分の経験から考えるのだ。

正しいかどうかは分からないが。

 

 

 

 

 

幸い息子は、バランスの取れたお金の使い方をする子に育った。

 

「貯めるときは貯める。使うときは使う。本当に欲しいもののために。」

 

 

そんな息子へ、私のケチ臭い生活を毎日見ている息子へ、折を見て伝えていること。 

 

それは、

「他人が損をするような節約はするな」ということだ。

 

 

古い布を雑巾にして使い切るのは良い節約。

誰も困らないから。

でも、スーパーの刺身コーナーのしょうゆを必要以上に持ち去るのは悪い節約。(っていうか度を越すと犯罪。)

 

「お母さんは節約が好きだけど、他人が損したり、悲しむような節約はしないようにしてるよ。あとは、健康を損ねる節約もダメ。」

 

 

そんな私の話を、小学生の息子は

「フーン(お母さん何言ってんだろ)」みたいな顔をして聞いている。

 

それでも、いつか息子が成長し、「家計」を考えて一人暮らしするようになったときに、私の話をなんとなくでも思い出してくれたら良いなと思っている。

 

 

家計管理(と食事管理)は、勉強ができるかどうかよりもはるかに、人生の根幹に関わる。

 

お金より大事なことがある。

が、お金が大事なこともある。

 

息子には、バランスの良い大人になってほしい。

決して私みたいにはならないように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ランキング参加中★

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ
にほんブログ村

※リブログ欄閉じていますが、リンクフリー。お知らせも不要です。ご自由にどうぞ。