小学校から帰宅した息子。

 

玄関からではなく、なぜかカギの閉まった勝手口から家に入ってきた。

 

 

我が家は玄関扉が電子錠で、停電するとカードキーが使えない。

 

普通の物理キーもあるが、開けるには手間がかかるため、もしものとき用として息子には、勝手口のカギを持たせている。

 

 

 

 

 

その日学校で防災訓練をした息子は、ちゃんと勝手口から一人で家に入れるか、久しぶりに試したくなったらしい。

それで、自分でカギを開けて、勝手口から帰ってきた。

 

 

その息子に、このたび私は厳重注意を受けてしまった。

 

「お母さん。勝手口の前に物を置いたらダメだよ。もしものときに出入りできないと困るから片付けときなよ。」

 

 

勝手口付近にそのとき私が置いていたのが、すぐには使わない食器の山であった。

 

食器棚を整理しているときに溢れたものを、ダンボールにガサッと入れて、勝手口前に仮置きしていたのだ。

 

 

そこへもし地震でもきて、その食器がそこで崩れて、割れてしまったら。

 

勝手口から入ってきた息子が踏んで、大ケガをしてしまう可能性がある。

彼はそれを指摘したのだ。

 

あー……盲点でした…

 

 

 

 

 

 

日頃この勝手口を使うことはほぼ無いので、もはや壁と化していたのだが、そこにはやはり扉がある。

 

緊急時にきちんと開閉し、安全に出入りができるように、日頃から気をつけておかないと。

入り口を塞ぐような物の置き方もしてはいけない。

 

息子の自主防災訓練で発覚した、私の不備であった。今のうちに分かって良かった。

 

 

積まれた食器は段ボールに入れ、崩れないよう蓋をして、パントリーの一番下へ片付けた。

一部はすでにメルカリで売ったが、残りも早めに処理するつもりだ。

 

これでまた一つ、我が家は安全に近づけたと思う。

 

 

 

 

※これ貰いました。寝室で毎晩使ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ランキング参加中★

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ
にほんブログ村

 

※リブログ欄閉じていますが、リンクフリー。お知らせも不要です。ご自由にどうぞ。