「幸」という漢字を、小学3年生の息子が学校で習ってきた。

息子は授業で学習するまで、「幸」の字と「辛」の字とがごちゃ混ぜになっていたらしい。

 

幸と辛との違いは、パッと見なら上部に土があるか無いかだなと思って、それをそのまま息子にも伝えた。

 

「幸せは、上に土があるね。辛には、土が無いね。」

 

 

[農心] 辛ラーメン炒め麺 ポックンミョン / 131gx4個入りパック 韓国ラーメン ノンシム

 

 

はて、「幸」にはなんで「土」があるんだろう…

 

単純に気になって、家にあるこの本で調べてみた。

 

 

 

 

 

 

「となえてかく 漢字練習ノート」

 

この本には1年生版から6年生版までがあり、小学校で習うすべての漢字の成り立ちを知ることができる。

可愛いイラストを描いたのは、じゃあじゃあびりびりの絵本でお馴染みのまついのりこさんだ。

 

 

 

「幸」は、小学3年生版の一番最初のページに載っていた。

 

 確認してびっくりである。

 

幸の上にある「土」は、

首が曲がって若死にする形を表しているらしい。

 

マジかよ…なんとなく息子に言えなかったよ…

 

土があるほうが走り回れて幸せそうだよねーって、適当にごまかしちゃったよ… 

 

 

そして「幸」のうち、土の下の部分は、「逆らう」ことを意味する。

 

若死にに逆らう=長生きできて幸せ、みたいな感じだろうか。

 

 

 

「辛」の方はこの本に載っていないのでネットで調べたところ、入れ墨をするための針の形をそのまま絵にしたものだった。

 調べるんじゃなかった。

 

でも、幸も辛も、エグ味の強い漢字だということはこれでよく分かった。

辛がエグいのは想像できるが幸もエグいとは。

実際の幸せというものも、もしかすると…。

 
 
 

 

 

 

 

 

となえて おぼえる 漢字の本 小学2年生 改訂4版 (下村式シリーズ) [ 下村 昇 ]

 

 

 

★ランキング参加中★

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

※リブログ欄閉じていますが、リンクフリー。お知らせも不要です。ご自由にどうぞ。