ブログは本ではありません。

私は、本を読むときとブログを読むときでは心理状態が全く違います。

 

 

その上で、私がブログだからこそ特に読みたいと思うのが、下記3点を全て満たしたブログです。

 

①シンプルに短く書いてある

②必要以上に感情を引きずらずに書いてある

③要点が分かりやすく書いてある

 

ドライヤーで髪を乾かしながらでもふむふむと読める文章、とでも言いましょうか。

 

これは「気軽に読める文章」ということではありません。

気軽に読んでもきちんと脳みそに入ってくる文章」という意味です。そういうものが好きです。

 

 

誤解のないように申しておきますが、私は長文のブログも好きです。感情豊富なブログや、多くのネタを散りばめたブログも好きです。

 

ただこれらについては、本で読む場合でも私は好きです。

 

対して、短く切り上げられた文章については、本では読まないけれどブログでは好んで読むなと思い、その意味であえて今取り上げております。

 

 

 

短く切り上げた上で面白いブログを書くには、

 

A、書きたいことを簡潔にまとめる文章力

B、自己を主張したい気持ちを抑えられる謙虚さ

C、内容への深い理解

 

この辺りが絶対に必要です。

逆に言えば、この3つが私には決定的に欠けているので短いブログを書くことができません。

 

中でも、特に難しいのがBです。私は溢れる自己顕示欲から何でも文字化しようとしてしまいます。(本記事のタイトルは一般論ではなく私に限った話です。)

 

そんな私からすると、どう見ても長くて読みやすい文章を書けそうな方なのにあえてそうしない、これはきっと抑えているぞ、と感じるブログにはほうっ…(素敵)となってしまいます。

 

 

 

 

ところで以上が前置きです。ここからが本題です。

 

 

以前掲載された、家計ジャンル公式ブロガー・トモさんのこちらの記事をご覧になった方はいらっしゃいますか。

 

なんでこんなにズバリ分かりやすく書けるんだろうと思って私はお口ポカンになりました。

 

あとはこちらも。

 

 

なんでこんなに一目で分かる書き方ができるんだろうと思って掲載当時よりブックマークに記事保存してあります。

(制度変更で数字が変わることがあるのは承知の上です。)

 

 

 

ちなみに、なぜ今この話を書いたかと言うと、図書館でたまたま手に取った本にトモさんが載っていたからです。

 

  

 


 

ど素人ブロガーの私にも、トモさんはブログ上でいつも気さくにやり取りしてくださるのですっかり忘れてましたがあの方、実はすごい人。

 

ふと開いた本の中にお名前を見つけてテンションが上がり、「私この方と喋ったことあるの!」と旦那に微妙な嘘を吐きながら自慢してしまいました。(コメントやり取りを「会話」に変換した次第です。)

 

 

 

自分がブログを始める前は、ブログというのは個人が個人的に個人的なことを書くだけの場だと思っていたので、色んなプロフェッショナルがいらっしゃると知った時はほうっ…(素敵)となりました。

 

色んな知識やスキルを無料開放してくださってありがたい限りです。

 

 

さて私はといえば私の自己顕示欲を盛大に無料開放しておりますが、そんなものでも快く受け止めてくださる読み手の皆様にはいつも感謝しています。

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

★ランキング参加中★

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(30代)へ
にほんブログ村

※リブログ欄閉じていますが、リンクはフリーです。ご自由にどうぞヽ(^。^)ノ