すご~く遅くなっちゃいましたが、12月13日・14日にあった義士祭のことです。
忠臣蔵っていうとわかるかな?
12月になると、特別番組があったり映画もよく公開されますよね。
今年は、もうひとつの忠臣蔵という、田村正和さんのドラマがありました!
歌舞伎の世界では、仮名手本忠臣蔵がとっても有名!
ということで、吉良邸に討ち入りした12月14日と前夜祭の13日は、
義士の追悼式典や、イベントが開催されます。
義士祭はゆかりの各地で開催されますが、本家の赤穂では毎年大名行列が
すごいんです。
今年は、かつらを新調し化粧も元禄時代のようにし、かなり復元したそうです。
そんな、義士祭の前夜祭に行ってきました。
もちろんひとりで!( ̄▽+ ̄*)
一応、私地元なんですが、実は一度も行ったことがないんです。
義士祭も、前夜祭も・・・
いいのかぁ~(@ ̄Д ̄@;)
初めて、前夜祭にいったんですが、今年は土曜日だったので
意外と多かった。
早速ですが、赤穂城跡へ天守閣のライトアップを見に行きました。
赤穂城の天守閣は完成しなかったことで有名ですが、毎年ライトアップで
再現?完成?させるんですね~。
では、城内へ進みましょうかぁ!
門跡です。こちらも数年前に綺麗に再度復元されました。
白く、しっくい壁が浮き上がってます。
そして、手書きの灯篭がライトアップされ、天守閣が存在するべき場所に
今年は四重です。
きれいでしょう!
城跡を後にし、大石神社へ向かいます。
境内へ上がる階段です。
左右にろうそくの炎がゆらいでます。
そういえば、過去に大石神社のことを書いたなぁ・・・
その時の記事はこちら
大石神社
これって、なんていううんだろう?
大石内蔵助が描かれてます。
石畳の両脇にもろうそくの炎・・・
私、気付きませんで・・・見ずに帰っちゃいました
ハイ。
次は赤穂藩の菩提寺である花岳寺へ行きます。
花岳寺に着く前に竹あかりと灯篭が迎えてくれます。
綺麗でしたよ~。
そして、中は赤穂藩の菩提寺ですので、47人のお墓もあります。
さすがに・・・撮れなかった~(;´▽`A``
義士祭の時は、資料室が無料開放されているので、見てきました。
もちろん、室内は撮影禁止です。
でも、お庭は撮れましたよ~。
これもろうそくです。
すごいでしょう。
足元の明かりはすべてろうそく。
前夜祭は、こんな感じでした。
残念ながら14日は私は仕事でしたのでパレード見れなかったんですが、
ちょっとお写真をお借りして・・・
義士行列の様子です。最初の1枚は勝どきをあげてるところですね。
う~ん・・・これってちゃんとレポになってるのかぁ?
へたっぴでごめんなさい~~o(_ _*)o











