先日のお休みに、さくらと一緒に赤穂にある大石神社に行ってきました♪*

赤穂義士・四十七士で有名な赤穂は、毎年12月になると義士祭で街が

盛り上がります。

ちょっと、さくらっちは写真に写ってませんが・・・お許しを。







赤穂浪士四十七士の石像が迎えてくれます。



神社入口の門です。


大石主税(大石内蔵助の息子)の石像


大石内蔵助の石像


本堂を遠目に見ます。



大石神社は、赤穂城跡と隣り合わせにあります。

敷地内は、大石家の庭園や、資料館、赤穂城跡本丸庭園など、

とってもゆったりできる公園になってます。


神社本堂を横からみます。



大石邸長屋門サゲサゲ↓


古い町並みを守るため、条例も定められたりしてます。

そして、赤穂城跡はこちら・・・

漆喰の白い壁が引き立ちますね~。

復元された、待機所だったと思います汗

   忘れちゃった。ごめんなさい。


赤穂城の門へ続く道



城の周りのお堀から城跡を見る。


これが、よくテレビにも出てくる、赤穂城の門と橋。

大石内蔵助の率いる義士たちが、この門から行列で出発するシーンが

よくあると思います。

12月の義士祭のときに、義士行列が出発するのもここから。








別の角度から、城跡を見る。




そして、敷地内には、こんなポスト郵便ポストもありました。










こんな、素敵な場所が近くにあるんですよ~。

姫路城もとっても素晴らしいですが、ここは無料で入れます。

史料館は入場時間が16時までなので、あまり遅くは入れませんよ~。


このあと、さくらっちと千種川の河川を散歩してきました~。

それは、また明日・・・