駿平の通う特別支援学校にはスクールバスがあります。
利用料は無料。
バス会社の善意で運営しているから無料で利用させてもらえている、
とよく学校から言われます。
だから感謝しろ、的な話。
んで、毎年乗務員さんも替わります。
運転手さんの他に、女性(おばちゃん)の乗務員さんが乗っているんです。
いい人はいい人だし、ホント、
「感謝の一言に尽きる!」
みたいな人もいました。
でも当たりはずれあるんですよねー・・・。
今年度の人ははずれかも
駿平はバスに乗り込むと、すぐに眠りはじめ、
道中もおとなしいらしい。
なので私は言われたことはないのだけど。
同じバス停の他のママさんたちは色々言われて大変そう
「○○君はすぐにカバンを投げたりして困るから
お母さんからもお家でよく言い聞かせてください!」
とか
「△△ちゃんは運転手の後ろで足をガンガン打ち付けてくるから困るんです」
とかね
だから何?
と言いたくなります
カバン投げちゃうなら投げないように、座席の下とか空いてる席に置くとか、
運転手の後ろで足をガンガン打ちつけちゃうなら別の席に替えたらいいのに。
まずは乗務員さんの方で工夫してみたら?
って思っちゃうんですよねー
そりゃ健常の子ならわかりますよ。
でも相手は障がい児。
言って聞く相手なら支援学校には通っておりません
こちらの言葉の意味もどこまで理解できているか?
しかもその場で注意するのではなく、
「家でも注意しろ」
なんて、自閉症児にそれやったらパニックになるだけだって
というか、そういうことって一般の、理解のない人に言われたら仕方ないな、と
まぁ思うのですが、学校サイドの人間から言われるとホント凹みますよね
ちなみにその乗務員さん、見ていると
席を離れてパタパタする子を
とっ捕まえて、力ずくで押しやってる
まぁね、運転手さんにちょっかい出したり、確かに危ないな、とは思うんですよ。
でも上手な乗務員さんならなだめ方もまた違うんですよねー。
あ、その乗務員さんがお休みの時、
他のベテランの乗務員さんが乗ってくれるのですが
その差は歴然
あんな頭ごなしとか力ずくとかではなく、
ホント、上手になだめる。
というか、上手にふるまう乗務員さんの時は
それだけでバスの雰囲気もよくて
誰も暴れてませんけど?
子供たちだってちゃんと「人」を見てるんですよね。
「高校生たちが取っ組み合いの喧嘩とかし始めて困ってるの」
なんて私たちのバス停で愚痴ったこともあるけど、
そういう愚痴も他の保護者に言うことでもないよなぁ、なんて思うし。
なんでも高校生たちが暴れて困って
途中でバスを停めて、担任に電話して駆けつけてもらった、
なんてこともあったらしい
・・・・担任の先生もご苦労さま ですよね
高校生たち の中にうちの駿平は入っていないらしいからよかったけどさ。
でもうちの駿平と、仲良しのK君だけは大丈夫、と言われたことがあって
残りの高校生って知れてるから、もう誰と誰の話かわかっちゃうんだよね
こういうの、学校に相談してやりたいとこだけど、
学校も
「バス会社のご厚意で無料で利用させていただいている」
と言うだけあって、スクールバスへのクレームは言われても困っちゃう、って雰囲気がぷんぷん。
二言目には
「バス会社のご厚意で」
だからね。
あんまりしつこく言われると
「だったらなんぼか支払いますけどっ」
と言いたくなっちゃう
・・・って、もう卒業だから今更だけど
ま、そもそも今回無関係の私が熱くなる話でもないんだろうしね。
でも同じようなことを私も今年度、支援学校に赴任してきたばかりの
知識のない担任に連絡ノートに書かれて
すごく嫌な思いをしたことがあるし、
その担任のことは改善された今もなんか好きになれないし・・・・
とても他人事とは思えません
だいたいご厚意で無料、とかいったって、
乗務員さんたちはボランティアではなく
ちゃんとお給料もらってる「プロ」なんだから
障がい児に関してはそれなりの知識を習得して、
ちゃんとやってほしいな、なんて思う今日この頃です。
一応ヘルパーの資格はみんな持っている、という噂だけど
それにしても今年の人は知識なさすぎ
あとね、安全ベルトはついているのだけど
それでも外しちゃう子もいるらしくて
そういう子たちにはその乗務員さんのお手製のベルトで
更に座席に縛り付けています
キルト地の手作りベルトなので
最初はその子たちのママさんの手作りかと思いましたが、
どうやら乗務員さんが休日自分で縫ったものらしくて
熱心でありがたい
と貸与された子たちの親御さんが感謝しているかは謎
私なら
うちの子はそんなに縛り付けたら
窮屈過ぎてトラウマになっちゃうからやめて
とか思いそうだわ・・・。
ご本人は縫うのが好きなのである意味楽しんで作ってらっしゃって
それこそ親御さんも喜んでくれてる、と思っているのでしょうけどね
ま、もうすぐ終わりだからいっか。
うちのバス停のママさんたちも
「あと少しの我慢」
と言っています
わー、それは「はずれ」な乗務員さんだね!!と思ってくれたらぽちっとな~