ご訪問ありがとうございます
3児ママのゆきにです
長女(小学校高学年)
長男(小学校低学年)
次女(4歳)
ミニマルな生活に憧れています
いくつになっても可愛くいたいアラフォー
専業主婦です
よかったら最後までお付き合いください
こんにちはーゆきにです
先日、次女ちゃんが来年度から幼稚園へ通う為
願書を提出してきました
この幼稚園のプレに通っていて帰り際に先生にご挨拶する時も
「こんどからようちえんにいきます、
紙(願書)だしてきます」
と宣言をし、職員室へ向かいました
その時に対応して下さった先生から面接や制服などの購入する為の説明を一通り聞き
先生から一言
「次女ちゃんは途中入園ですよね、でも安心してください
他にも1人途中入園の子がいましたから」
なんだかまったく安心できずにモヤっとしてしまいました(私だけかもしれません)
途中入園とは2年保育だからなのかな
うちの子だけでも別に平気でしたが
安心できるようにお気遣いしてくださったのかな
(上の子2人もこちらの幼稚園の卒園児で2年保育でした)
と一瞬心がざわつきましたが今時、2年保育は珍しいからだと言い聞かせて帰りました
すみません、愚痴は以上です
先日ミニマリストに憧れるきっかけを書いたのですが
ミニマリストを目指すにはこの問題にぶち当たります
溢れてるおもちゃ
どうするか問題
1年で変わる人気キャラクターグッズを
女子系と男子系を毎年買い漁り
誕生日やサンタさんのお力をお借りした
高めのおもちゃ類
ハッピーになれるおもちゃ各種
お金を何枚か入れて回すとカプセルがでてくるやつ
鬼からの電話は嫌いなのに鬼を退治する剣士に魅力されたキャラクターグッズ
年々増えるおもちゃをどうするかが問題でした
我が家は2DKの賃貸に5人で住んでいるので
おもちゃ類をしまう場所も寝室の隙間へ
そしておもちゃ類の上に壁と壁を伝って干せる
如意棒のような洗濯干しも愛用していました
ある日事件が起きました
夜寝ていると大きな地震が発生
主人と私は子供達3人の上に覆い被さるようにして守ろうとしました
幸い子供達は夢の中から出てくることはなかったのですが
彼らのおもちゃ達は棚や箱から出まくり
如意棒の洗濯干しも揺れに耐えきれずに落下
近くで寝ていた長女のすぐ横に落ちたのでかなり
焦りました
そして揺れが収まり辺りを見回すと
床に散乱したおもちゃや洗濯物が
朝起きた子供達もこの現状に驚き
家におもちゃや物がたくさんある状況は
危険だと身に沁みました
災害が発生した際に気付いたことは
おもちゃや物より命を最優先
ということに再確認しました
そしていつまた大きな地震が来るかわからないので
高い場所に物を置くのをやめ(落下防止)
如意棒は手放しリビングに頑丈な物干しを設置
おもちゃは1人1人全部並べてこれはいるかいらないか遊ぶか遊ばないか
筋肉はないけど分別しながら
果てしない道のりを何度も続けていると
自分で片付けを始めてくれるようになりました
自らこれはもういらない
これは宝物だから取っておこうというように
私が手伝ってしまうとつい
これは高かったから
まだ買ったばかりと口を出してしまうので
できるだけ見守るようにしました
するとおもちゃは低い場所に
おさまるようになりました
購入する機会も誕生日とサンタさん頼みのみ
普段はおもちゃで遊ぶよりゲームやYouTubeを見る頻度が多い事も手放せる理由でした
そして思ったのはおもちゃは完成品として売られているので
すぐ飽きてしまうということ
逆にお菓子の箱やプリンのカップで自分で作る物は
目を輝かせて工作していること
出来上がると興奮冷めやらない感じで
説明してくれるのですが何を言っているか
聞き取れない程でした
ただ長女ちゃんが最近
生きていく上でこれは
必要なのか必要じゃないのか
という仙人みたいな悟りを開いてしまい
(注 小学生です)
ほぼ私にはいらないという結論で
欲しい物がほとんどないそうで
(誕生日は好きな文房具をプレゼントしました)
おもちゃはほぼ次女ちゃんへ
今まで貸して貸してのお姉ちゃんのおもちゃを
譲り受けてご満悦だったのも束の間
現在は
長女ちゃんの気に入った1軍のみのキレイに着飾ってある棚が羨ましくて仕方ないそうで
私もあんなふうにすっきりした空間になりたいと
断捨離して自分なりのキレイに
おもちゃを並べているのを見ていて
親が片付けしなさいと言う前に環境を整えてしまえば
勝手に片付けを学んで応用することができるようになることを学ばせていただきました
私は洋服を畳むのがあまり上手ではないのですが
長女ちゃんが自分の服を全部キレイに畳み直し
ママ、いつもこんな感じにしまってくれたら
助かります
と言われて
以後、気をつけます
と言ったのにキレイに畳めないのは私です
まだまだ私は修行が足りなかったようです
最後までお付き合い頂きありがとうございました
またぜひ遊びに来てください
こんなに素敵なおもちゃ入れがあったら片付けしやすいだろうなぁ